日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
784件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 小松 正夫
日本海
側の城柵官衙.-現状と課題
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・
日本海
-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
202. 遠藤 巖 日の本将軍安東氏と環
日本海
世界
刊行年:2002/05
データ:『北の環
日本海
世界-書きかえられる津軽安藤氏』 山川出版社
203. 宇野 隆夫 蝦夷・律令国家・
日本海
.-シンポジウムⅡ基調報告
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・
日本海
-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
204. 門脇 禎二|森 浩一|佐原 眞|平良 泰久 古代
日本海
文化を再検討する
刊行年:1983/03
データ:歴史公論 9-3 雄山閣出版 座談会
205. 小峯 和明 古典文学に見る
日本海
.-〈海域・海洋文学〉の可能性
刊行年:2004/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-11 至文堂
206. 高瀬 重雄
日本海
文化の形成と大陸交渉史.-日本列島の裏表と能登地方
刊行年:1983/05
データ:歴史手帖 11-5 名著出版
日本海
文化の形成
207. 小嶋 芳孝 大伴家持と畝田・寺中遺跡
刊行年:2004/12
データ:『パネルディスカッション 万葉の時代と国際環境~
日本海
学から環
日本海
諸国の交流をひもとく~』資料集 国立民族学博物館共同研究会|富山県|
日本海
学推進機構 右大弁=家持説
208. 高瀬 重雄 古代の
日本海
交通.-とくに日本と渤海の交流
刊行年:1986/05
データ:季刊考古学 15 雄山閣出版
日本海
をめぐる文明史 能登の渡来神|渤海出土の和同開珎 日本文化の史的研究
209. 森 浩一 考古学の視点から
刊行年:1984/01
データ:『シンポジウム古代の
日本海
諸地域-その文化と交流』 小学館 古代
日本海
文化の多様性
210. 越田 賢一郎 中世の北海道島をめぐる北東
日本海
交易
刊行年:2005/06
データ:『
日本海
域歴史大系』 3 清文堂出版 中世考古学からみた
日本海
地域
211. 小嶋 芳孝 古代環
日本海
航路の復元
刊行年:2004/10
データ:『古代
日本海
域の港と交流』発表要旨・資料集 石川県埋蔵文化財センター 討論資料
212. 門脇 禎二 越前・若狭の貢進食物.-
日本海
文化論への接近
刊行年:1987/05
データ:福井県史しおり 資料編1古代
日本海
文化とコシ(越)
213. 越田 賢一郎 中世北日本の環
日本海
交易.-北海道の位置付けを考える上で
刊行年:1996/12
データ:考古学ジャーナル 411 ニュー・サイエンス社
214. 佐々木 達夫 陶磁の道.-焼物からみた
日本海
交易
刊行年:1991/07
データ:『海と列島文化』 2 小学館 海の道と文化の交流
215. 寺村 光晴 タマの道.-タマからみた弥生時代の
日本海
刊行年:1990/07
データ:『海と列島文化』 1 小学館 大陸との文化交流
216. 藤田 富士夫 古代日本文化を解く四つのキーワード・潟湖(せきこ).-貿易立国を支えた
日本海
への窓
刊行年:1998/02
データ:歴史と旅 25-3 秋田書店
217. 寺村 光晴 古代日本文化を解く四つのキーワード・「玉」文化.-玉からみた
日本海
の栄光と斜陽
刊行年:1998/02
データ:歴史と旅 25-3 秋田書店
218. 小林 達雄|金関 恕|松本 岩雄 「縄文、弥生、そして
日本海
」
刊行年:2011/03
データ:新潟県立歴史博物館研究紀要 12 新潟県立歴史博物館 開館10周年記念特別展「
日本海
の至宝」記念特別鼎談録
219. 荒野 泰典 日本から見た環
日本海
交流圏
刊行年:2012/07
データ:『北・東北アジア地域交流史』 有斐閣 シベリアの先住民族と環オホーツク海・環
日本海
交流圏 東夷の小帝国の空洞化
220. 浅香 年木 ヲホド王と「
日本海
連合」
刊行年:1983/02
データ:『歴史への招待』 25 日本放送出版協会 継体王朝の謎 新コンパクト・シリーズNHK歴史への招待3古代史の謎に挑むⅡ∥茜さす
日本海
文化-北陸古代ロマンの再構築