日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 外尾 常人 五明廃寺造営の背景
刊行年:1997/02
データ:『
生産
の考古学』 同成社 埼玉県|渡来人との関係
202. 辻尾 榮市 中国河北省天津市静海県元豪口の宋代船
刊行年:2008/09
データ:『
生産
の考古学』 Ⅱ 同成社
203. 渡辺 博人 美濃須衛窯における平安・鎌倉時代の様相
刊行年:1997/02
データ:『
生産
の考古学』 同成社
204. 渡辺 美彦 網走の「応永」板碑のルーツを追う
刊行年:2008/09
データ:『
生産
の考古学』 Ⅱ 同成社
205. 潮見 浩 考古学から見た古代の鉄
刊行年:1991/01
データ:『日本古代の鉄
生産
』 六興出版 公開講演の記録
206. 佐々木 稔 金属学から見た古代の鉄
刊行年:1991/01
データ:『日本古代の鉄
生産
』 六興出版 公開講演の記録
207. 福田 豊彦 文献史学から見た古代の鉄
刊行年:1991/01
データ:『日本古代の鉄
生産
』 六興出版 公開講演の記録
208. 新井 清 古代の織物と染色
刊行年:1989/09
データ:『講座考古地理学』 5 学生社
209. 田中 欣治 氷室
刊行年:1989/09
データ:『講座考古地理学』 5 学生社
210. 久保田 正寿 土師器の焼成方法.-二つの「覆い焼き」
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器
生産
と焼成遺構』 真陽社 各論
211. 北野 博司 古代の土師器の焼成技術
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器
生産
と焼成遺構』 真陽社 各論
212. 木立 雅朗 凡例(用語について)
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器
生産
と焼成遺構』 真陽社
213. 木立 雅朗 土師器焼成坑を定義するために
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器
生産
と焼成遺構』 真陽社 土師器焼成遺構の研究の現状と展望
214. 木立 雅朗 桶窯の民俗例.-煙管状窯の焼成技術復原にむけての基礎作業
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器
生産
と焼成遺構』 真陽社 各論
215. 河野 一隆 クニの誕生.-畿内の政体の構造分析からみた倭王権の変遷過程
刊行年:2002/05
データ:『三世紀のクニグニ・古代の
生産
と工房』 考古学研究会 岡山例会第五回シンポジウム
216. 蒲原 宏行 三世紀の北部九州.-佐賀平野・志波屋遺跡群を中心に
刊行年:2002/05
データ:『三世紀のクニグニ・古代の
生産
と工房』 考古学研究会 岡山例会第五回シンポジウム
217. 佐藤 信 古代隠岐の郷里について
刊行年:1985/03
データ:『古代における水産物の
生産
と使途に関する研究』 隠岐の文化財3(本文。島前の文化財通巻15),4(表)|日本古代の宮都と木簡
218. 秋山 浩三 黒斑等の遺物属性からみた土師器焼成遺構
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器
生産
と焼成遺構』 真陽社 各論
219. 大久保 徹也 四国北東部における政治結合体の形成過程.-中部瀬戸内海両岸地帯における首長層の結集と分解
刊行年:2002/05
データ:『三世紀のクニグニ・古代の
生産
と工房』 考古学研究会 岡山例会第五回シンポジウム
220. 大久保 徹也|蒲原 宏行|河野 一隆|松木 武彦∥広瀬 和雄(コーディネーター) 討論
刊行年:2002/05
データ:『三世紀のクニグニ・古代の
生産
と工房』 考古学研究会 岡山例会第五回シンポジウム