日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2506件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 磯 水絵 「帰徳」・「胡徳」考.-舞楽伝承の変容を『古今著聞集』にみる
刊行年:1999/05
データ:
説話
文学研究 34
説話
文学会
202. 石井 行雄 中世唱導余響.-唱導資料としての東大寺図書館蔵『承明門院御忌中諸僧啓白指示抄』
刊行年:1989/06
データ:
説話
文学研究 24
説話
文学会
203. 今成 元昭 『今昔物語集』の不成立をめぐって
刊行年:1977/06
データ:
説話
文学研究 12
説話
文学会
204. 今村 みゑ子 秘曲尽くし事件の起きた時期.-長明大原在住期の可能性
刊行年:1990/06
データ:
説話
文学研究 25
説話
文学会
205. 池上 洵一 今昔物語集の欠字小考.-天皇名の欠字について
刊行年:1971/03
データ:
説話
文学研究 5
説話
文学会
206. 池上 洵一 「今昔物語集」の成立について.-東大寺内成立説をめぐって
刊行年:1977/06
データ:
説話
文学研究 12
説話
文学会
207. 荒木 浩 仏法初伝と太子伝.-今昔物語集本朝部の構想をめぐって
刊行年:1994/06
データ:
説話
文学研究 29
説話
文学会
208. 阿部 泰郎 『撰集抄』と説草『僧賀上人発心事』
刊行年:1982/06
データ:
説話
文学研究 17
説話
文学会
209. 浅見 和彦 古事談のなりたち
刊行年:1980/06
データ:
説話
文学研究 15
説話
文学会
210. 秋吉 正博 『日本霊異記』にみる天皇像.-嵯峨天皇を中心に
刊行年:1999/05
データ:
説話
文学研究 34
説話
文学会
211. 小川 豊生 変成する日本紀.-〈始まり〉の言説を追って
刊行年:1995/06
データ:
説話
文学研究 30
説話
文学会
212. 岡田 美也子 繁昌社の縁起伝承とその展開.-『宇治拾遺物語』第四七話を起点として
刊行年:2000/07
データ:
説話
文学研究 35
説話
文学会
213. 大森 志郎 鳥上の池
刊行年:1968/12
データ:
説話
文学研究 2
説話
文学会
214. 大島 建彦 『宇治拾遺物語』と昔話
刊行年:1977/06
データ:
説話
文学研究 12
説話
文学会
215. 大島 由紀夫 神道集所収「上野国一宮縁起」考.-在地縁起との比較を通して
刊行年:1988/06
データ:
説話
文学研究 23
説話
文学会
216. 内田 澪子 『春日権現験記絵』巻十九検討
刊行年:2003/06
データ:
説話
文学研究 38
説話
文学会
217. 山田 昭全 長明の善導観を論じて慶政に及ぶ.-『発心集』巻三第七話をめぐって
刊行年:1989/06
データ:
説話
文学研究 24
説話
文学会
218. 山田 尚子 『和漢朗詠註抄』についての再検討
刊行年:2009/07
データ:
説話
文学研究 44
説話
文学会
219. 廣田 收 『宇治拾遺物語』「博打子婿入事」考
刊行年:2003/06
データ:
説話
文学研究 38
説話
文学会
220. 藤巻 和宏 『長谷寺縁起文』に見る〈東大寺〉.-役行者・法起菩薩同体説と伊勢参宮説
刊行年:1999/05
データ:
説話
文学研究 34
説話
文学会