日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
561件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 福山 京子 〈箸墓伝承〉の形成
刊行年:1990/02
データ:日本文学
論究
49 国学院大学国語国文学会 古事記|日本書紀
202. 肥田野 昌之 玉匣かがやく考.-たまと枕詞
刊行年:1971/01
データ:都大
論究
9
203. 東舘 紹見 円仁の入唐求法と法会の始修.-9世紀天台宗における法会催行とその歴史的意義
刊行年:2008/03
データ:大谷大学史学
論究
14 大谷大学文学部史学科
204. 伴 利昭 『源氏物語』蛍巻の物語論と勧学会
刊行年:1994/05
データ:
論究
日本文学 60 立命館大学日本文学会
205. 林田 孝和 恋の時空.-源氏物語の精神史(7)
刊行年:1992/03
データ:物語文学
論究
10
206. 濱田 美和子 宿紙と蔵人
刊行年:2000/03
データ:大谷大学史学
論究
6 大谷大学文学部
207. 真下 厚 宮岡薫著『古代歌謡の展開』
刊行年:1996/12
データ:
論究
日本文学 65 立命館大学日本文学会
208. 山口 敦史 中村史著『日本霊異記と唱導』
刊行年:1996/05
データ:
論究
日本文学 64 立命館大学日本文学会
209. 山口 博 藤原清正論.-天暦期京官歌人の一様相
刊行年:1965/12
データ:都大
論究
5
210. 山口 泰子 『保元物語』幼息最期譚及び北の方入水譚の様相.-青墓長者一族の最期譚として
刊行年:1996/01
データ:
論究
日本文学 63 立命館大学日本文学会
211. 矢代 和夫 崇徳院・悪左府の怨霊.-記録からみた復讐者の時代
刊行年:1965/12
データ:都大
論究
5
212. 安川 芳樹 皇極紀における常世神伝承の意義
刊行年:1992/03
データ:日本文学
論究
51 国学院大学国語国文学会
213. 松浦 あゆみ 『浜松中納言物語』唐后をめぐる中納言の言いつくろい考.-京の生活の人間関係と若君の処遇が意味するもの
刊行年:1991/05
データ:
論究
日本文学 54 立命館大学日本文学会
214. 松尾 恒一 藤原道長法華三十講の特質.-釈教歌成立の基盤の一つとして
刊行年:1986/03
データ:日本文学
論究
45 国学院大学国語国文学会
215. 松尾 恒一 寺社縁起の語り.-中世寺院の儀礼と発話の諸相
刊行年:2000/03
データ:日本文学
論究
59 国学院大学国語国文学会
216. 宮岡 薫 神武記の歌物語的方法(承前)
刊行年:1978/03
データ:花園大学国文学
論究
5
217. 宮﨑 健司 藤原仲麻呂政権と仏教
刊行年:1991/03
データ:大谷大学史学
論究
4 大谷大学文学部 実際には92年刊行 日本古代の写経と社会
218. 三谷 榮一 古事記神話の構成と陰陽道.-海神宮の信仰をめぐって
刊行年:1961/06
データ:日本文学
論究
19 国学院大学国語国文学会
219. 三谷 榮一 舎人男と舎人女と.-稗田阿礼女性論再考序説
刊行年:1961/10
データ:日本文学
論究
20 国学院大学国語国文学会
220. 丸橋 充拓 唐太宗の紀功寺院建設.-政権正統論の形成をめぐって
刊行年:2001/03
データ:大谷大学史学
論究
7 大谷大学文学部