日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1018件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 石野 博信 3世紀の北部九州と近畿
刊行年:1983/09
データ:季刊
邪馬台国
17 梓書院
202. 池上 二良 日本語についての比較研究への反省
刊行年:1982/01
データ:季刊
邪馬台国
11 梓書院 本誌10号「日本語の起源」を読んで
203. 池田 宏 津田史学を批判する
刊行年:1984/09
データ:季刊
邪馬台国
21 梓書院
204. 壱岐 一郎 邪馬(壱)台国広域論
刊行年:1979/07
データ:季刊
邪馬台国
1 梓書院
205. 壱岐 一郎 倭人伝と扶桑国伝.-中国正史の列島認識
刊行年:1979/10
データ:季刊
邪馬台国
2 梓書院
206. 壱岐 一郎 中国正史の倭・韓・高句麗位置記録
刊行年:1980/04
データ:季刊
邪馬台国
4 梓書院
207. 壱岐 一郎 倭国の五王と扶桑国王の時代
刊行年:1981/01
データ:季刊
邪馬台国
7 梓書院
208. 壱岐 一郎 倭人条(伝)の行程記事の「幾何学法」読み方について
刊行年:1982/08
データ:季刊
邪馬台国
13 梓書院
209. 荒井 登志夫 草創期の大和朝廷.-大和と出雲
刊行年:1981/04
データ:季刊
邪馬台国
8 梓書院
210. 阿部 武彦 『先代旧事本紀』
刊行年:1996/02
データ:季刊
邪馬台国
58 梓書院
211. 阿部 秀雄 「苑」と「宛」
刊行年:1982/05
データ:季刊
邪馬台国
12 梓書院
212. 角鹿 尚計 気比神宮と神功皇后
刊行年:2008/04
データ:季刊
邪馬台国
92 梓書房 日本古代氏族の祭祀と文献
213. 荊木 美行 『古事記』『日本書紀』読解必携 天皇系図-記紀皇統譜の比較研究(第1回)|同(第2回)
刊行年:2009/08|10
データ:季刊
邪馬台国
102|103 梓書院
214. 荊木 美行 【天皇系図】記紀皇統譜の比較研究⑤
刊行年:2011/04
データ:季刊
邪馬台国
109 梓書院
215. 大野 透 偽りと誤りの大野晋『日本語の起源』
刊行年:1982/01
データ:季刊
邪馬台国
11 梓書院
216. 大野 透 ヨロシ・ヨラシをめぐって.-大野晋氏を弾劾する
刊行年:1982/05
データ:季刊
邪馬台国
12 梓書院
217. 尾本 惠市 遺伝学から見た日本人
刊行年:1981/11
データ:季刊
邪馬台国
10 梓書院
218. 荻原 浅男 南九州神話の旅.-天孫ニニギノ命神話の旧跡を訪ねて
刊行年:1982/12
データ:季刊
邪馬台国
14 梓書院 上代文学論攷-記紀神話と風土
219. 岡田 芳朗 干支と金石文
刊行年:1984/09
データ:季刊
邪馬台国
21 梓書院
220. 大和 岩雄(語る人)∥安本 美典(たずねる人) 『東アジアの古代文化』編集長 大和岩雄氏.-『愛と死を見つめて』の出版から『古事記』研究まで
刊行年:1982/08
データ:季刊
邪馬台国
13 梓書院 歴史雑誌編集長は語る・第1回