日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1571件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 水野 正好|木戸 雅寿(司会) 討論
刊行年:1999/02
データ:『中世
集落
と潅漑』 大和古中近研究会
202. 高重 進 中世における耕地の展開
刊行年:1957/12
データ:『
集落
地理講座』 2 朝倉書店
203. 米倉 二郎 先史・古代・中世の村落
刊行年:1957/12
データ:『
集落
地理講座』 2 朝倉書店
204. 椚 国男 設計法からみた箸墓古墳築造の画期
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
205. 日下 雅義 弥生時代ころの地形環境
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
206. 川崎 利夫 城輪柵遺跡とその周辺.-国府を中心とした古代地方都市圏の形成
刊行年:1988/11
データ:『古代
集落
の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
207. 桜岡 正信 群馬県における内面黒色処理を施す土器の一側面
刊行年:1988/11
データ:『古代
集落
の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
208. 佐原 眞|小田 富士雄 瀬戸内をめぐる九州と畿内の弥生土器編年の検討
刊行年:1979/03
データ:『高地性
集落
の研究』 資料篇 学生社 九州考古学研究 弥生時代篇
209. 坂詰 秀一 「落合式」とその周辺
刊行年:1988/11
データ:『古代
集落
の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
210. 駒見 和夫|駒見 佳容子 越の横穴墓とその背景
刊行年:1988/11
データ:『古代
集落
の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
211. 後藤 宏樹 武蔵国における古墳時代後期土器の一様相
刊行年:1988/11
データ:『古代
集落
の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
212. 小田 富士雄 弥生土器の編年と年代研究の課題
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版 大陸系遺物 九州考古学研究 文化交渉篇
213. 岡本 健児 四国の弥生土器の編年と年代
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
214. 堀 敏一 中国古代の家族形態|唐代の郷里制と村制 [附]社制
刊行年:1996/11
データ:『中国古代の家と
集落
』 汲古書院
215. 野﨑 進 古代の鉄製U字型鍬・鋤先をめぐって
刊行年:1988/11
データ:『古代
集落
の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
216. 山尾 幸久 二、三世紀の西日本の動乱
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
217. 安田 喜憲 続・「倭国乱」期の自然環境-大阪府河内平野の事例を中心として|小野忠熈博士と考古地理学
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
218. 森岡 秀人 大阪湾岸の弥生土器の編年と年代
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
219. 伊達 宗泰 低平地の開発についての問題点.-奈良盆地中央部の場合
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版 日本古代文化圏の形成と伝播
220. 千田 稔 難波津補考
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版 古代日本の歴史地理学的研究