日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 青木 周平 記紀の比較.
-
国を視点として
刊行年:2006/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-1 学燈社
202. 倉塚 曄子 斉明天皇論.
-
その実像
刊行年:1982/10
データ:文京女子短期大学英語英文学科紀要 15 古代の女
-
神話と権力の淵から
203. 蔵中 スミ 源順.
-
生と美学
刊行年:1971/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-15 学燈社
204. 久保田 淳 西行.
-
生と美学
刊行年:1971/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-15 学燈社
205. 神堀 忍 大伴旅人.
-
生と美学
刊行年:1971/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-15 学燈社
206. 上条 彰次 藤原俊成.
-
生と美学
刊行年:1971/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-15 学燈社
207. 金田 元彦 在原業平.
-
生と美学
刊行年:1971/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-15 学燈社
208. 片桐 洋一 紀貫之.
-
生と美学
刊行年:1971/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-15 学燈社
209. 片野 達郎 山部赤人.
-
生と美学
刊行年:1971/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-15 学燈社
210. 島田 良二 凡河内躬恒.
-
生と美学
刊行年:1971/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-15 学燈社
211. 塩入 良道 入唐求法巡礼記.
-
求道
刊行年:1981/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 46-1 至文堂
212. 神野志 隆光 万葉集研究、いま何が問題か.
-
人麻呂歌の虚構をめぐって
刊行年:1983/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 28-7 学燈社
213. 神野志 隆光 レファランス
-
万葉集、いまとこれからを導く論著
-
なにを読むべきか
刊行年:1990/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 35-5 学燈社
214. 工藤 雅樹|桑原 滋郎|藤沼 邦彦(司会)∥林 謙作|工藤 竹久|佐藤 信行|山口 敏|今泉 隆雄|高橋 與右衛門 共同討議 古代北方日本の南と北.
-
北からの視点
刊行年:1994/03
データ:『北日本の考古学
-
南と北の地域性』 吉川弘文館
215. 川崎 利夫|小林 貴宏|竹田 純子 古志田東の長者とその時代
-
9・10世紀の出羽とおきたま|古志田東遺跡のようす|出土品に見るまつり|はたらく(農業|文書事務|物資運搬)|ふるまい
刊行年:2003/10
データ:『古代長者の世界
-
古志田東遺跡展
-
』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
216.
-
アイヌ文化まで(アイヌ文化につながる擦文文化|オホーツク文化もまたアイヌ文化と関連する|アイヌ文化の形成)|歴史(アイヌの人たちとの妥協|生産者から漁業労働者へ|シャクシャインの戦いと国後島における挙兵)|言葉(身近なアイヌ語)|信仰(神々との共生|神々の霊を送る)|住まう(コタンの生活|チセのようす|チセのなか|チセのまわり)|生業(生活を支えた漁狩猟・植物採取|海を越えた交易)|食べる(儀礼の際の食事)|着る(ふだん着と晴れ着と|独自の文様を施す)芸能(舞踊|想いを表す歌|ムックリ|トンコリ)|アイヌ文化の現在(精神文化
-
儀礼の復興|伝統舞踏|さらなる広がり)
刊行年:2003/09
データ:『アイヌの人たちとともに
-
その歴史と文化』 アイヌ文化振興・研究推進機構
217. 菊池 俊彦 ヌルガン永寧寺研究の意義
刊行年:2007/10
データ:『研究フォ
-
ラム「ヌルガン永寧寺と北東アジアの交流」資料集』 文部科学省科学研究費補助金 特別研究促進費「中世の東北アジアと考古学
-
奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸民族の動向」(研究代表者:菊池 俊彦)
218. 川崎 利夫 山形県の概要 農耕具の出土遺跡
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷
-
稲作技術史を農具から見る
-
』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況
-
北日本
219. 亀谷 弘明 烽関係史料集成(稿)
刊行年:1996/09
データ:『シンポジウム古代国家とのろし
-
宇都宮市飛山城跡発見の烽跡をめぐって
-
』 シンポジウム古代国家とのろし実行委員会|宇都宮市教育委員会 烽[とぶひ]の道
-
古代国家の通信システム
220. 清水 実|樋口 一貴 三井文庫所蔵敦煌写経の伝来と調査の経緯
刊行年:2003/03
データ:『敦煌写本の書誌に関する調査研究
-
三井文庫所蔵本を中心として
-
』 (赤尾 栄慶) (文責:清水) 敦煌写経
-
北三井家
-
(三井文庫,2004/11)