日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2001-2020]
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2001. 菊地 勇次郎 月形凾
刊行年:1979/03
データ:栃木県
史
しおり 7(
史
料編中世4) 栃木県教育委員会事務局県
史
編さん室
2002. 木倉 豊信 砺波郡条里の起点について.-名越翁の近著を読んで
刊行年:1957/10
データ:越中
史
壇 12 越中
史
壇会 石粟村
2003. 河野 一也 シンポジウム「木簡が照らす古代の小田原」に参加して
刊行年:2000/03
データ:神奈川地域
史
研究 18 神奈川地域
史
研究会 誌上報告
2004. 瓦吹 堅 久慈の古瓦
刊行年:1996/10
データ:いわき地方
史
研究 33 いわき地方
史
研究会
2005. 緒良 《洛陽伽藍記校箋》志疑一則
刊行年:2009/09
データ:中華文
史
論叢 95 《中華文
史
論叢》編輯部
2006. 顔 慶餘 鮑照《石帆銘》繋年辨正(下)
刊行年:2015/06
データ:中華文
史
論叢 118 《中華文
史
論叢》編輯部
2007. 神田 秀夫 伊野部重一郎氏『応神紀より雄略紀までの紀年の検討』
刊行年:1960/02
データ:日本上古
史
研究 4-2 日本上古
史
研究会 論文評∥高知大学学術研究報告8-8
2008. 河田 貞 天平写経軸考
刊行年:1984/07
データ:日本文化
史
研究 7 帝塚山短期大学日本文化
史
学会
2009. 嘉本 安夫 高大神殿建立と三本束ね柱の考察
刊行年:2010/07
データ:出雲古代
史
研究 20 出雲古代
史
研究会
2010. 鴨野 有佳梨 大鳥神社流記帳(藤門雑記第二の内)
刊行年:2010/10
データ:古代
史
の研究 16 関西大学古代
史
研究会
史
料探訪
2011. 川井 正一 石岡市鹿の子C遺跡
刊行年:1984/03
データ:茨城県
史
研究 52 茨城県教育財団歴
史
館
史
料部県
史
編さん室
2012. 河合 正治 安芸国阿曽沼氏について
刊行年:1979/03
データ:栃木県
史
しおり 7(
史
料編中世4) 栃木県教育委員会事務局県
史
編さん室
2013. 川合 安 佐藤佑治著『魏晋南北朝社会の研究』
刊行年:1999/06
データ:唐代
史
研究 2 唐代
史
研究会 書評・新刊紹介
2014. 川合 安 羅宗真著 中村圭爾・室山留美子訳『古代江南の考古学-倭の五王時代の江南世界-』
刊行年:2006/07
データ:唐代
史
研究 9 唐代
史
研究会 書評・新刊紹介
2015. 川勝 政太郎 平安京の構成(上)(下)
刊行年:1954/11|12
データ:
史
迹と美術 247|248
史
迹美術同攷会
2016. 川勝 政太郎 平安京の街路及び地點指示法について(上)(下)
刊行年:1955/05|07
データ:
史
迹と美術 252|253
史
迹美術同攷会
2017. 川勝 政太郎 平安京左右京と居住者(上)~(下)
刊行年:1956/01-07
データ:
史
迹と美術 259|261|264
史
迹美術同攷会
2018. 川勝 政太郎 古文書・金石文に見える家族の呼称(上)(下)
刊行年:1976/11|12
データ:
史
迹と美術 469|470
史
迹美術同攷会
2019. 川勝 政太郎 山城・近江における良弁僧正関係の古寺について
刊行年:1983/12
データ:
史
迹と美術 53-10
史
迹美術同攷会
2020. 川岸 宏教 今井啓一氏『四天王寺玉造創始考』
刊行年:1959/02
データ:日本上古
史
研究 3-2 日本上古
史
研究会 論文評∥樟蔭文学10