日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2001-2020]
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2001. 竹居 明男 越前国敦賀郡の天神信仰・序説.-気比神宮とその
周辺
刊行年:2010/05
データ:『太子信仰と天神信仰-信仰と表現の位相』 思文閣出版
2002. 瀧口 泰行 黒江中津王の反乱物語とその
周辺
.-その素材を中心として
刊行年:1980/11
データ:上代文学 45 上代文学会
2003. 滝沢 直宏 巨大データの必要性.-言語の
周辺
的・慣習的側面を探るために
刊行年:2007/07
データ:月刊言語 36-7 大修館書店
2004. 高橋 貢 散佚「宇治大納言物語」成立の
周辺
.-源隆国と説話
刊行年:1975/11
データ:日本文学研究 11 梅光女学院大学日本文学会
2005. 高島 信之 神戸層群の凝灰質砂岩を使った三田市域
周辺
の古墳について
刊行年:2010/03
データ:市史研究さんだ 12 三田市
2006. 高井 憲夫 〈古代ヌカノブ〉考.-森ヶ沢遺跡とその
周辺
をめぐって
刊行年:2003/06
データ:『探南望希』 3 私家版
2007. 高木 徳郎 中世における山林資源と地域環境.-近江国葛川と
周辺
荘園の相論を中心に
刊行年:2000/08
データ:歴史学研究 739 青木書店
2008. 千田 稔 ミヤケの地理的実体.-畿内とその
周辺
における立地と地割の問題
刊行年:1975/07
データ:史林 58-4 史学研究会 古代日本の歴史地理学的研究
2009. 五月女 晴恵 常磐源二光長
周辺
制作絵巻物群の研究.-「伴大納言絵巻」の制作目的について
刊行年:2003/11
データ:鹿島美術財団年報(別冊) 20 鹿島美術財団 「美術に関する調査研究の助成」研究報告(2002年度助成)
2010. 関 幸彦 安倍猿嶋臣墨縄とその
周辺
.-中世東国史への接点
刊行年:1987/03
データ:日本歴史 466 吉川弘文館 蝦夷
2011. 杉村 勇造
周辺
諸国の産業技術と日本の関係(中国 元・明)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
2012. 杉本 瑞井 「かむろぎ・かむろみ」の
周辺
.-折口説に沿って
刊行年:1988/12
データ:日本文学研究 26 高知日本文学研究会
2013. 菅野 郁雄 奥州白川氏研究ノート.-永正の乱とその
周辺
(1)(2)
刊行年:2004/03|2005/03
データ:福島史学研究 78|80 福島史学会
2014. 田中 正人 林鵞峰の『太平記』研究.-『国史館日録』とその
周辺
から
刊行年:1990/03
データ:軍記と語り物 26 軍記物談話会
2015. 田中 惠 奥六郡
周辺
の神仏像 序論・桂清水(浄法寺町).-素朴な信仰を象徴
刊行年:2000/07/10
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産767 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
2016. 田中 惠 奥六郡
周辺
の神仏像 聖観音立像(浄法寺町・天台寺).-鉈彫で正統な造り
刊行年:2000/07/11
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産768 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
2017. 田中 惠 奥六郡
周辺
の神仏像 菩薩形坐像(浄法寺町・天台寺).-信仰支える重量感
刊行年:2000/07/13
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産770 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
2018. 田中 惠 奥六郡
周辺
の神仏像 十一面観音立像二体如来坐像(大船渡市・長谷寺).-地元の信仰を反映
刊行年:2000/07/24
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産776 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
2019. 谷若 倫郎 伊予国古代官衙研究の現状と課題.-道前平野・今治平野
周辺
を中心として
刊行年:2000/06
データ:古代文化 52-6 古代学協会
2020. 西野 悠紀子 財団法人古代学協会編『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』
刊行年:2011/12
データ:古代文化 63-Ⅲ 古代学協会