日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2094件中[2001-2020]
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2001. 岡村 道雄 縄文のふるさと.-東北地方北部・北海道南部地域の文化
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社
2002. 小笠原 謙吉 飯岡村に於ける飯岡館址、砂子塚、経塚|嘉暦年代の石碑|安倍城址|先住民族時代遺蹟地|掃部長者伝説地|白鳥館址|麻生野柵址|方八丁館址|七ッ森と経塚|古館古墳|江刺郡に於ける古墳|古瓦遺蹟と鶴羽衣館阯|岩穴と土穴
刊行年:1923/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 大正十二年度調査
岩手
縣史蹟名勝天然紀年物調査會 史蹟∥調査会報告第三号
2003. 大森 竹之助 久慈氏と久慈城-新町館の一族|南部氏から独立した津軽為信-大浦氏と久慈氏
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
2004. 大矢 邦宣 奥州藤原氏と平泉文化.-みちのくの恒久平和を願う
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社
2005. 大矢 邦宣 清衡の「鎮護国家大伽藍」と金色堂-中尊寺の造営 平泉町|基衡の京都風精神生活-浄土庭園の毛越寺と観自在王院 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
2006. 及川 真紀 四〇〇戸の焼き払い.-白鳥舘と後三年合戦 前沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
2007. 及川 洵 奈良時代の特殊な埋葬-愛宕梁川遺跡 江刺市|アテルイと巣伏の戦い-羽黒山の発掘と古戦場 水沢市・江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
2008. 古舘 保男 長興寺と政実首塚.-九戸氏の滅亡
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
2009. 朴澤 正耕 多量の木器・墨書土器の出土-落合Ⅱ遺跡 江刺市|藤原氏誕生の地-豊田館 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
2010. 渕原 智幸 歌枕の用例分析からみる平安中期東北支配の推移.-10世紀後半までを中心に
刊行年:2003/03
データ:平泉文化研究年報 3
岩手
県教育委員会 平安期東北支配の研究
2011. 藤沢 昭子 南部氏の台頭.-三戸南部と根城南部
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
2012. 藤波 洋香 仏教文化の浸透.-古代文化の黒石寺 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
2013. 破石 澄元 中尊寺-奥州藤原氏の栄華を偲ぶ|紺紙金字一切経(内十五巻金銀交書経)
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社 12世紀前半
2014. 畠山 喜一 大和政権の進出-室根神社と熊野信仰 室根村|安倍貞任の大勝利-河崎の柵擬定地と黄海の戦い 川崎村・藤沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
2015. 畠山 憲司 鵜沼城跡の発掘調査
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社
2016. 本平 次男 多くの古瓦が出土.-明後沢遺跡 前沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
2017. 野坂 晃平 弥生前期の水田跡.-反町下層遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代
2018. 野坂 晃平 須恵器を焼いた窯跡群.-瀬谷子遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
2019. 山口 巖 月の輪グマと祈り.-上杉沢遺跡クマ形土製品
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 原始・古代 コラム
2020. 山口 了紀 弥生文化の拡大.-橋本遺跡・常磐広町遺跡 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代