日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[2001-2020]
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2001. 工藤 敬一 九州における王家領荘園の存在形態.-肥後国人吉・神蔵両荘の成立を中心に
刊行年:1981/11
データ:『九州中世
社会
の研究』 渡辺澄夫先生古稀記念事業会
2002. 工藤 元男 九店楚簡「告武夷」篇からみた「日書」の成立
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの
社会
と文化』 汲古書院 第一章
2003. 草野 顕之 創建時山科本願寺の堂舎と土塁について
刊行年:2002/12
データ:『中世の寺院体制と
社会
』 吉川弘文館
2004. 櫛木 謙周 都城における支配と住民.-都市権門・賤民形成の歴史的前提
刊行年:1984/10
データ:『日本政治
社会
史研究』 中 塙書房
2005. 櫛木 謙周 都市手工業者形成論ノート.-高級織物の需要と生産を中心に
刊行年:1997/05
データ:『日本
社会
の史的構造』 古代・中世 思文閣出版
2006. 工藤 敬一 辺境における「在家」の成立とその存在形態
刊行年:1958/06
データ:『中世
社会
の基本構造』 創元社 九州庄園の研究
2007. 木本 秀樹 越中古代史概観.-十世紀前期までを中心に
刊行年:2002/11
データ:『越中古代
社会
の研究』 高志書院 越と蝦夷政策
2008. 北山 茂夫 万葉における「みやび」の発現について
刊行年:1960/09
データ:『歴史における芸術と
社会
』 みすず書房 続万葉の世紀
2009. 鬼頭 清明 御贄に関する一考察
刊行年:1978/01
データ:『続律令国家と貴族
社会
』 吉川弘文館 古代木簡の基礎的研究
2010. 鬼頭 清明 宝亀年間の図書寮解と調の歴史的性格について
刊行年:1978/01
データ:『続律令国家と貴族
社会
』 吉川弘文館 御贄の付論 古代木簡の基礎的研究
2011. 鬼頭 清明 日本の律令官制の成立と百済の官制
刊行年:1978/05
データ:『日本古代の
社会
と経済』 上 吉川弘文館
2012. 河野 通明 平安時代の籾摺臼
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の
社会
と国家』 清文堂出版
2013. 河野 泰彦 弥勒寺領豊後国八坂荘について
刊行年:1981/11
データ:『九州中世
社会
の研究』 渡辺澄夫先生古稀記念事業会
2014. 古賀 登 建中初年の年支両税と両税斛斗・両税銭
刊行年:1988/07
データ:『中国古代の法と
社会
』 汲古書院
2015. 小坂 慶介 木工寮と修理職
刊行年:2014/12
データ:『続日本紀と古代
社会
』 塙書房
2016. 小坂 眞二 九世紀段階の怪異変質にみる陰陽道成立の一側面
刊行年:1980/03
データ:『古代天皇制と
社会
構造』 校倉書房
2017. 北川 俊昭 杜佑の戸口論
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの
社会
と文化』 汲古書院 第四章
2018. 北爪 真佐夫 鎌倉幕府成立期における奥州藤原氏と源義経
刊行年:1991/03
データ:『日本中世政治
社会
の研究』 続群書類従完成会
2019. 菊池 英夫 西域出土文書に見える唐代軍制関係用語としての「團」について(その二)
刊行年:1996/06
データ:『アジア史における制度と
社会
』 刀水書房
2020. 菊地 仁 山形市宝沢の〈炭焼藤太〉伝説.-山形大学附属博物館蔵「炭焼藤太由来」の紹介をかねて
刊行年:2005/03
データ:山形大学大学院
社会
文化システム研究科紀要 1 山形大学人文学部