日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[2001-2020]
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2001. 松尾 光 皇極女帝.-大極殿クーデターの黒幕
刊行年:1996/02
データ:歴史と旅 23-3
秋田
書店 古代の王朝と人物
2002. 松尾 光 丹後 大和王権に伍す王国の可能性
刊行年:1998/02
データ:歴史と旅 25-2
秋田
書店 古代史の異説と懐疑
2003. 松尾 光 斉明が天武に託した「大王家」の思想
刊行年:2000/07
データ:歴史と旅 27-9
秋田
書店 白鳳天平時代の研究
2004. 黛 弘道 筑後肥後山門.-弥生遺跡と政治的境域
刊行年:1976/06
データ:歴史と旅 3-6
秋田
書店 歴史と旅11-11
2005. 武光 誠 古代人の神信仰と記紀神話
刊行年:2001/08
データ:歴史と旅 28-8
秋田
書店
2006. 武田 鏡村 行基 民衆と共に歩んだ求道僧|鑑真 唐より渡来の高僧|良弁 大仏造立に尽力した僧|道鏡 女帝とのスキャンダル
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2
秋田
書店
2007. 瀧川 政次郎 江戸吉原の六郷藩邸
刊行年:1959/02
データ:出羽路 5
秋田
県文化財保護協会 吉原の四季-清元「北州千歳寿」考証
2008. 瀧川 政次郎 六郷藩邸と象潟町
刊行年:1959/08
データ:出羽路 7
秋田
県文化財保護協会 吉原の四季-清元「北州千歳寿」考証
2009. 瀧音 能之 毛野政権と武蔵国造の争乱
刊行年:1993/10
データ:歴史と旅 20-16
秋田
書店 古代史の謎と人物
2010. 瀧音 能之 二人のハツクニシラス天皇 神武天皇・崇神天皇
刊行年:1995/06
データ:歴史と旅 22-9
秋田
書店 古代史の謎と人物
2011. 高橋 富雄 十三湖.-十三湊日之本将軍府の系譜
刊行年:1998/02
データ:歴史と旅 25-3
秋田
書店 謎の日本海王国
2012. 高橋 健治 大曲市の草創期を探る
刊行年:1981/01
データ:北方風土 2
秋田
文化出版社
2013. 高橋 暁樹 黄金を運んだ秀衡街道
刊行年:1987/03
データ:北方風土 14
秋田
文化出版社
2014. 高橋 暁樹 横手盆地からの古代五道のみち(出羽国山北から、陸奥国北上へ、鷲座、楯座、石座、大菅谷、柳沢等五道経略の頃の背景)|横手盆地からの古代五道(下)
刊行年:1988/08|12
データ:北方風土 16|17
秋田
文化出版社 シンポジューム「中世の終末」
2015. 高橋 富雄 真澄の深い人間愛
刊行年:1980/03
データ:出羽路 68・69
秋田
県文化財保護協会 庶民生活に光-真澄百五十年祭記念座談会
2016. 千田 稔 被葬者は百済の王族か
刊行年:1999/03
データ:歴史と旅 26-4
秋田
書店 キトラ古墳の被葬者を究明する
2017. 関口 力 満快流|宇多源氏流諸氏
刊行年:1995/01
データ:歴史と旅 22-2
秋田
書店 満快流は清和源氏の内
2018. 関 和彦 出雲王朝.-風土記と古墳からみた勢力範囲
刊行年:1983/07
データ:歴史と旅 10-9
秋田
書店 風土記と古代社会
2019. 杉山 博久 僻遠の地に独りで.-真崎勇助小伝
刊行年:2009/07
データ:『地域と学史の考古学』 六一書房 学史の考古学
秋田
アイヌ
2020. 新野 直吉 久保田藩の和学と平田古道学|記念特輯号後記
刊行年:1976/06
データ:秋大史学 23
秋田
大学史学会