日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[2021-2040]
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2021. 新野 直吉 宝亀六年紀十月十三癸酉日条一段の解義
刊行年:1976/08
データ:続日本紀研究 186 続日本紀研究会
秋田
城
2022. 直木 孝次郎 被葬者は阿倍御主人か
刊行年:1999/03
データ:歴史と旅 26-4
秋田
書店 キトラ古墳の被葬者を究明する
2023. 田村 圓澄 推理!藤ノ木古墳の被葬者(崇仏派豪族)
刊行年:1989/05
データ:歴史と旅 16-7
秋田
書店 藤ノ木古墳被葬者 筑紫と飛鳥 日本古代史を見る眼
2024. 豊嶋 泰國 母は白狐!?異能少年安倍童子誕生|国家最高機密の呪術官僚集団・陰陽寮
刊行年:2000/01
データ:歴史と旅 27-2
秋田
書店 安倍晴明 謎の生涯と伝説|超人晴明と陰陽道の深奥な世界
2025. 豊田 有恒 古代史への誘い
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11
秋田
書店 魏志倭人伝シンポジウム
2026. 冨樫 泰時 鷹巣町における埋蔵文化財について
刊行年:1997/12
データ:出羽路 121
秋田
県文化財保護協会 平成9年度県文化財保護協会講演 胡桃館埋没家屋
2027. 寺村 光晴 威奈真人大村の墓誌
刊行年:1959/07
データ:若木考古 54 国学院大学考古学会 越後城司|
秋田
城司
2028. 和田 萃 被葬者は倭漢氏一族か
刊行年:1999/03
データ:歴史と旅 26-4
秋田
書店 キトラ古墳の被葬者を究明する
2029. 和田 義男 武内社、鎮守社、八幡祭神考
刊行年:1979/03
データ:常陸太田市史余録 5 常陸太田市史編さん委員会 佐竹氏の
秋田
移封|諸神勧請
2030. 渡部 紘一 佐竹氏の転封と住民の暮らし
刊行年:2001/03
データ:『街道の日本史』 10 吉川弘文館
秋田
南の歴史
2031.
秋田
義昭 隼人族の言葉の研究(八)~(十一).-神籠石列石遺跡につき国語学における一般言語学的研究 その一~その四
刊行年:1995/01-1997/01
データ:筑紫女学園大学紀要 7~10 筑紫女学園大学
2032.
秋田
義昭 隼人族の言葉の研究(十二).-神籠石列石遺跡につき国語学における一般言語学的研究 その五-葦原醜男と禹
刊行年:1999/01
データ:筑紫女学園大学紀要 11 筑紫女学園大学
2033.
秋田
義昭 隼人族の言葉の研究(十三)(十四).-「ことだまの幸はふ国」ということについての国語学における一般言語学的研究その1|その2
刊行年:2000/01|2002/01
データ:筑紫女学園大学紀要 12|14 筑紫女学園大学
2034. 今泉 隆雄 出羽国【古代】[最上郡]|[村山郡]|[置賜郡]|[雄勝郡]|[平鹿郡]|[山本郡]|[飽海郡]|[河辺郡]|[田川郡]|[出羽郡]|[
秋田
郡]
刊行年:1993/08
データ:『日本史大事典』 4 平凡社
2035. 大久間 喜一郎|辺見 じゅん|岡野 弘彦|稲岡 耕二|阿蘇 瑞枝|久泉 迪雄|(永井 路子)∥
秋田
健三(司会) 万葉集にみる言葉の魅力
刊行年:1992/03
データ:『万葉の魅力』 高岡市万葉歴史館 万葉シンポジウム
2036. 江上 波夫|関野 雄|佐藤 達夫 東北地方における館址の調査 予報(
秋田
県鹿角郡柴平村小枝指七館遺跡|青森県北津軽郡市浦村福島城址)
刊行年:1956/11
データ:東洋文化研究所紀要 11 東京大学東洋文化研究所
2037. 庄子 貞雄|安藤 豊|増井 淳一
秋田
県平鹿郡十文字町付近の火山灰土壌の14C年代.-日本の第四紀層の14C年代(105)
刊行年:1975/01
データ:地球科学 29-1
2038. 古内 龍夫 中世への序幕(奥州藤原氏の滅亡|大河兼任の乱|鎌倉御家人の
秋田
入部|北奥の政治と社会)|胎動する北奥羽の世界(
秋田
安東氏の成立|南北朝期の社会と宗教|十三湊と蝦夷ヵ島)|安東氏の覇権を追う(政季と檜山城|檜山安東氏の軌跡|中央に向かう安東氏)|元亀・天正の戦い(群雄の叢生|湊・檜山合戦|實季上洛・安堵)|近世的秩序への移行(知行制度と年貢負担|人の交流と物の流通|
秋田
領内の財政経済)|戦国社会の終章(徳川社会への転換|實季の系図作成|
秋田
家の寺院)|安東家系統図
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 中世社会の展開
2039. 八戸市博物館編 古墳とは|関東地方の古墳|福島県の古墳|宮城県の古墳|山形県の古墳|岩手県の古墳|青森県の古墳|
秋田
県の古墳|北海道の古墳|展示資料目録
刊行年:1989/07
データ:『いにしへの東日本-古墳文化をさぐる-』 八戸市博物館
2040. 丸山 浩治 To-a・B-Tmテフラを指標とした古代集落研究.-
秋田
県域における9世紀後半~10世紀の集落と土器の様相
刊行年:2013/
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 32 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 火山灰考古学と古代社会-十和田噴火と蝦夷・律令国家