日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2041-2060]
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2041. 佐藤 健太郎 律
刊行年:2011/09
データ:古代
史
の研究 17 関西大学古代
史
研究会
史
料探訪
2042. 佐々木 利三 五輪塔の成立
刊行年:1941/12
データ:龍谷
史
壇 28 龍谷大学
史
学会 五輪塔の起源(藪田 嘉一郎編)1958/06
2043. 後藤 祥子 光源氏の原像.-皇統譜のゆがみと漢文世界
刊行年:1996/03
データ:王朝文学
史
稿 21 王朝文学
史
研究会
2044. 坂本 賞三 池邊彌氏『倭名類聚抄「郷名」考』・『古代郷名集成』・『続古代郷名集成』
刊行年:1960/09
データ:日本上古
史
研究 4-9 日本上古
史
研究会 論文評∥成城文芸17,20
2045. 佐川 英治 松下憲一著『北魏胡族体制論』
刊行年:2008/08
データ:唐代
史
研究 11 唐代
史
研究会 書評・新刊紹介
2046. 坂詰 秀一 大場磐雄氏『考古学上から見た紀元一~三世紀頃の日本』
刊行年:1962/01
データ:日本上古
史
研究 6-1 日本上古
史
研究会 論文評∥『神武天皇と日本の歴
史
』
2047. 坂本 和也 いわき地方における古墳時代前期の土器覚書
刊行年:1994/08
データ:いわき地方
史
研究 31 いわき地方
史
研究会
2048. 坂本 和也 弥生時代洞窟遺跡覚書
刊行年:1996/10
データ:いわき地方
史
研究 33 いわき地方
史
研究会
2049. 坂本 和也 縄文人と塩.-いわき地方の土器製塩雑感
刊行年:1997/08
データ:いわき地方
史
研究 34 いわき地方
史
研究会
2050. 酒井 裕江 後宮十二司職事の給与
刊行年:1982/06
データ:古代文化
史
論攷 3 奈良・平安文化
史
研究会 研究ノート
2051. 齋藤 勝 森安孝夫著『シルクロードと唐帝国』
刊行年:2008/08
データ:唐代
史
研究 11 唐代
史
研究会 書評・新刊紹介
2052. 齊藤 美紗 平安・鎌倉時代における祇園御霊会の変容
刊行年:2010/02
データ:日本
史
の方法 8 日本
史
の方法研究会(奈良女子大学小路田研究室)
2053. 斉藤 孝 奈良時代唐風文物生産者の一背景(上)(下).-鋳工召文に見える五人の鋳工を通して
刊行年:1961/04|05
データ:
史
迹と美術 313|314
史
迹美術同攷会 日本古代と唐風美術
2054. 斉藤 達也 森安孝夫編『ソグドからウイグルへ-シルクロード東部の民族と文化の交流』
刊行年:2012/08
データ:唐代
史
研究 15 唐代
史
研究会 書評・新刊紹介
2055. 今野 牧子 刀禰村落の成立と展開
刊行年:1975/07
データ:前近代
史
研究 2 前近代
史
研究会 薦生牧|大国郷
2056. 近藤 成一 倉月庄と中原氏・摂津氏
刊行年:1998/03
データ:金沢市
史
会報 3 金沢市
史
編さん委員会 資料編1古代・中世
2057. 小林 敏男 日本古代王権の特質.-弟王・大兄を中心として
刊行年:1980/06
データ:古代文化
史
論攷 1 奈良・平安文化
史
研究会 古代女帝の時代
2058. 小林 敏男 日本古代王権の特質(二).-大后制成立を中心として
刊行年:1981/06
データ:古代文化
史
論攷 2 奈良・平安文化
史
研究会 古代女帝の時代
2059. 小林 敏男 継体王統出現の歴
史
的背景について
刊行年:1997/12
データ:古代文化
史
論攷 16 奈良・平安文化
史
研究会
2060. 小林 友雄 新
史
料に期待する
刊行年:1973/03
データ:栃木県
史
しおり 1 栃木県教育委員会事務局県
史
編さん室