日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2041-2060]
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2041. 出越 茂和 戸水遺跡群と
周辺
の歴史的環境|金沢における古代津湊の成立と展開
刊行年:2000/02
データ:『戸水遺跡群Ⅱ 戸水大西遺跡Ⅰ』
2042. 手塚 孝|秦 昭繁|安彦 政信 米沢市万世町八幡原
周辺
の遺跡
刊行年:1972/10
データ:置賜考古 3 置賜考古学会
2043. 寺内 博之 下総・上総国における古代末期の土器様相(下総国 印旛・手賀沼
周辺
地域)
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会 古代末期-各地域における古代末期の土器様相
2044. 坪之内 徹 畿内
周辺
地域の藤原宮式軒瓦.-讃岐・近江を中心として
刊行年:1982/06
データ:考古学雑誌 68-1 日本考古学会
2045. 堤 勝義 中世瀬戸内海港町の仏教諸宗派.-尾道・鞆とその
周辺
・宇多津を例として
刊行年:1996/11
データ:『仏教 その文化と歴史』 永田文昌堂
2046. 千葉 信胤 平泉文化2 毛越寺=毛越寺とその
周辺
.-寺域に膨大な堂塔
刊行年:2000/11/24
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産852 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
2047. 山田 雄司 平安時代伊勢国朝明郡大矢智
周辺
の状況.-伊勢神宮との関係から
刊行年:2007/03
データ:三重大史学 7 三重大学人文学部考古学・日本史研究室
2048. 山中 鹿次 律令体制確立以前の畿内
周辺
意識の形成について 上|下
刊行年:2006/02|10
データ:信濃 58-2|10 信濃史学会 研究ノート
2049. 山本 彰 『河内名所図会』に描かれた古墳.-近つ飛鳥博物館
周辺
の古墳
刊行年:2000/03
データ:大阪府立近つ飛鳥博物館館報 5 大阪府立近つ飛鳥博物館
2050. 山本 英之 弘福寺領山田郡田図比定地南地区
周辺
の発掘成果と旧地割の検討
刊行年:1996/03
データ:『弘福寺領讃岐国山田郡田図関係遺跡発掘調査概報』
2051. 湯谷 祐三 誓願時の縁起とその
周辺
.-中世説話資料として『誓願時真縁起』の位相
刊行年:2005/07
データ:説話文学研究 40 説話文学会 説話文学会・仏教文学会合同例会「寺社縁起」特集
2052. 湯之上 隆 北白河院藤原陳子とその
周辺
.-明恵に関する新史料
刊行年:1988/08
データ:日本歴史 483 吉川弘文館
2053. 吉田 晶 備中国(岡山県西部)中心部の天平期山陽道の復元と
周辺
の主要遺跡
刊行年:1994/03
データ:『歴史の道・再発見』 5 フォーラム・A
2054. 吉田 歓 シンポジウムⅢ「霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
-」の概要
刊行年:2009/12
データ:日本考古学協会会報 168 日本考古学協会 2009年度山形大会の概要
2055. 若杉 智宏 檜隈寺
周辺
の調査.-第155次(はじめに|まとめ)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(飛鳥地域等の調査)
2056. エル・エス・ワシリエフスキー|菊池 俊彦 オホーツク文化の起源と
周辺
諸文化との関係
刊行年:1982/12
データ:『シンポジウム オホーツク文化の諸問題-その起源・展開・社会・変容-』 学生社
2057. 渡辺 貞幸 地籍図等による古墳群の復元.-埼玉古墳群
周辺
の場合
刊行年:1993/05
データ:『翔古論聚』 久保哲三先生追悼論文集刊行会(発行)|真陽社(発売)
2058. 渡邊 充洋 地域社会における寺社縁起の再編.-「奥州安達原黒塚略縁起」とその
周辺
刊行年:2012/03
データ:アジア文化史研究 12 東北学院大学大学院文学研究科アジア文化史専攻
2059. 平野 明夫 守護千葉氏の変貌と相馬地域(千葉氏の内部変化|在地に根づく勢力|新たな領主層の台頭|我孫子市
周辺
をめぐる戦闘)|北条領国下の市域
周辺
(守護千葉氏から戦国大名北条氏へ|我孫子市域
周辺
の様相)|押し寄せる統一権力と市域
周辺
(北条氏と統一権力の対決|北条氏の総動員体制と市域
周辺
の領主たち|徳川家康の関東入国と武士たちの土着)
刊行年:2005/03
データ:『我孫子市史』 通史編 戦国の世の我孫子
2060. 金田 章裕 名所と茶どころ(町と村の発達-宇治郷・伊勢田・広野新田)
刊行年:1988/07
データ:『宇治の歴史と文化』 宇治市教育委員会 大地へのまなざし-歴史地理学の散歩道