日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[2041-2060]
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2041. 井上 慎也 植松地尻遺跡で発見された古代建物群と刻書土器
刊行年:2002/07
データ:群馬文化 271 群馬県地域文化研究協議会
2042. 稲垣 彰 「善事」と「善言」.-藤原京出土「善事」木簡の位置づけ
刊行年:2007/10
データ:続日本紀研究 370 続日本紀研究会 研究ノート
2043. 稲垣 彰 二条大路木簡にみえる「能歌」について
刊行年:2008/12
データ:続日本紀研究 377 続日本紀研究会 雅楽寮楽戸
2044. 稲田 敏雄 太安萬呂の墓
刊行年:1985/03
データ:『日本の遺跡発掘物語』 9 社会思想社
2045. 伊藤 武士 漆紙が語る秋田の昔.-平安時代の「城」跡から死亡帳など次々発掘
刊行年:1998/11/11
データ:日本経済新聞 日本経済新聞社 死亡人帳
2046. 伊藤 武士 秋田城跡出土文字資料について
刊行年:2006/11
データ:『第4回東北文字資料研究会資料』 東北芸術工科大学文化財保存修復センター
2047. 伊藤 博道 二〇〇二年出土の木簡.-宮城・大古町遺跡
刊行年:2003/11
データ:木簡研究 25 木簡学会
2048. 伊藤 玄三 宮城県木戸瓦窯跡出土の文字瓦.-郷里制資料の一例
刊行年:1988/03
データ:法政大学文学部紀要 33 法政大学文学部
2049. 伊東 重敏 古代史断章(三)いわゆる鹿の子文書のなかの「田籍関係文書」についての覚書として
刊行年:1983/04
データ:婆良岐考古 5 婆良岐考古同人会
2050. 伊藤 循 「君子部」木簡と俘囚
刊行年:2015/04
データ:日本歴史 803 吉川弘文館 史料散歩
2051. 板橋 美香子 律令国家とムラの文書
刊行年:2000/03
データ:『村のなかの古代史』 岩田書院
2052. 市 大樹 平城宮第91次調査出土木簡の再調査
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2003 奈良文化財研究所 研究報告
2053. 市 大樹 藤原京左京七条一坊出土の衛門府関連木簡
刊行年:2004/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2004 奈良文化財研究所 研究報告
2054. 市 大樹 仕丁木簡一題
刊行年:2005/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2005 奈良文化財研究所 研究報告
2055. 市 大樹 八木充著『日本古代出土木簡の研究』
刊行年:2010/08
データ:日本歴史 747 吉川弘文館 書評と紹介
2056. 市 大樹 古尾谷知浩著『文献史料・物質資料と古代史研究』
刊行年:2012/04
データ:日本歴史 767 吉川弘文館 書評と紹介
2057. 市 大樹 まえがき|一三〇〇年の時を超えて|日本最古の木簡|大化改新はあったのか|天武天皇と持統天皇の王宮|飛鳥の総合工房|飛鳥寺の多彩な活動-日本最古の寺院の姿|藤原京の誕生|日本古代国家の転換点-大宝律令制定の波紋|「飛鳥の木簡」の意義|あとがき
刊行年:2012/06
データ:『飛鳥の木簡-古代史の新たな解明』 中央公論新社
2058. 市川 米太|萩原 直樹 電子顕微鏡による木簡の墨の研究
刊行年:1975/03
データ:古文化財教育研究報告 4 奈良教育大学古文化財教育研究室
2059. 石野 博信 日本最古の木簡
刊行年:1976/10/07
データ:中日新聞 古代大和へ、考古学の旅人
2060. 石井 清司 石原畑窯跡出土のヘラ描き文字・文様の須恵器について
刊行年:1986/09
データ:京都府埋蔵文化財情報 21 京都府埋蔵文化財調査研究センター