日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2061-2080]
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2061. 菊池 俊彦 オホーツク文化に見られる靺鞨・女真系遺物
刊行年:1976/12
データ:北方文化研究 10 北海道大学文学部附属北方文化研究施設 北海道の研究2考古篇Ⅱ|北東アジア古代文化の研究
2062. 川崎 保 「の」字状石製品と倉輪・松原型装身具セットについて
刊行年:1996/01
データ:『長野県の考古学』 長野県埋蔵文化財センター 状耳飾 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
2063. 川崎 利夫 出羽の国のみやこ
刊行年:1997/05
データ:やまがた散歩 295 やまがた散歩社 やまがた古代探険⑤ 出羽の遺跡を歩く-山形考古の散歩道
2064. 金澤 規雄 『おくのほそ道』の一考察
刊行年:1957/11
データ:国語国文 26-11 中央図書出版社 『おくのほそ道』とその
周辺
2065. 金澤 規雄 「年比さだかならぬ名どころ」考
刊行年:1959/09-11
データ:清泉 ? 奥大路(奥大道) 『おくのほそ道』とその
周辺
2066. 金澤 規雄 「宮城野の萩茂りあひて」考
刊行年:1959/12-1960/06
データ:清泉 ? 『おくのほそ道』とその
周辺
2067. 金澤 規雄 「おくのほそ道の山際に」考
刊行年:1960/09-12
データ:清泉 ? 『おくのほそ道』とその
周辺
2068. 小島 憲之 平安朝述作物の或る場合.-「類書」の利用をめぐって
刊行年:1970/03
データ:人文研究 21-6 大阪市立大学文学部 国風暗黒時代の文学・中(上)-弘仁期の文学を中心として
2069. 佐藤 禎宏 庄内地方と出羽国
刊行年:1985/02
データ:庄内考古学 19 庄内考古学研究会 要旨は第10回古代城柵官衙検討会資料
2070. 佐藤 亜聖 発掘資料からみた西大寺荘園絵図群
刊行年:2003/03
データ:『古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究』 東京大学文学部 論考編Ⅱ西大寺
周辺
の考古・地理
2071. 五味 文彦 『明月記』と説話集の世界
刊行年:2002/12
データ:明月記研究-記録と文学 7 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記の
周辺
∥『書物の中世史』第三部~第五部の基礎
2072. 柏倉 亮吉 大陸文化伝来の道.-県内遺跡に見る大陸文化
刊行年:1987/11
データ:羽陽文化 124 山形県文化財保護協会 青銅刀|古墳|土器からの考察 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
2073. 秋池 武 多胡碑の石材的検討
刊行年:2005/02
データ:『古代多胡碑と東アジア』 山川出版社 研究編 多胡碑の石材利用|多胡碑
周辺
地域の石材流通と加工|多胡碑石材の採石と流通
2074. 泉 敬史 張九齢代筆の勅書に見る唐朝の外交姿勢
刊行年:2001/10
データ:札幌大学総合論叢 12 札幌大学総合論叢編集委員会 唐朝の宰相張九齢が玄宗皇帝に代わって
周辺
諸国に送った勅書を通じて、当時の日本が置かれていた国際的な立場を論考
2075. 安 志敏 記日本出土的鬲形陶器
刊行年:1995/05
データ:考古 1995-第5期 青森今津 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
2076. 綾村 宏 西大寺所蔵資料と北浦定政
刊行年:2003/03
データ:『古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究』 東京大学文学部 論考編Ⅱ西大寺
周辺
の考古・地理
2077. 嵐 義人 古代比較文化史の問題.-覚書として
刊行年:2001/03
データ:『比較民俗学のために』 小島瓔禮教授退官記念論集刊行委員会|比較民俗学会
周辺
の分野から
2078. 安孫子 昭二 縄文時代における交易関連の研究史
刊行年:2001/09
データ:庄内考古学 21 庄内考古学研究会 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
2079. 浅川 利一 古代中国の刻文付有孔石斧を追って
刊行年:1998/05
データ:多摩考古 28 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
2080. 浅川 利一|梅本 成視 山形県の縄文遺跡から出土した中国古代の有孔石斧について
刊行年:1995/05
データ:多摩考古 25 中川代遺跡 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺