日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[2061-2080]
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2061. 石神 裕之 江戸・東京木簡データベースの構築とその課題
刊行年:2015/11
データ:木簡研究 37 木簡学会
2062. 今永 清士 樹木象臈纈屏風(ろうけつ染めの屏風)|布袋(からし袋)|孔雀文刺繍幡|花喰鳥刺繍残片|久太袴(はかま)|呉女背子(そでなし)|駒形帯(広巾のおび)|纐纈布袍(しぼり染めのうわぎ)|赤紫臈纈几褥(ろうけつ染めのうわしき)|錦襪(錦のくつした)|履(くつ)
刊行年:1981/10
データ:『特別展正倉院宝物』 東京国立博物館
2063. 今村 啓爾 藤原京『門傍』木簡による和同銀銭・銅銭発行当初の交換率
刊行年:2005/02
データ:古代文化 57-2 古代学協会
2064. 池野 正男 富山県出土の古代文字資料
刊行年:1998/03
データ:『古代北陸と出土文字資料』 石川県埋蔵文化財保存協会
2065. 池畑 耕一 隼人と文字文化
刊行年:1991/01
データ:考古学ジャーナル 328 ニュー・サイエンス社
2066. 伊佐治 康成 東国の木簡
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 関東
2067. 石井 進 鎌倉から出土した最初の木簡
刊行年:1985/10
データ:日本歴史 449 吉川弘文館 歴史手帖|口絵有
2068. 池田 満雄 出雲国府域出土の木簡と墨書へら書き土器
刊行年:1977/11
データ:歴史手帖 5-11 名著出版
2069. 飯田 剛彦 三野部石嶋造紙裏紙と平城宮五六号木簡
刊行年:2011/11
データ:正倉院文書研究 12 吉川弘文館 口絵解説
2070. 五十嵐 康洋 一九九一年出土の木簡.-宮城・富沢遺跡
刊行年:1992/11
データ:木簡研究 14 木簡学会
2071. 猪狩 みち子 二〇〇一年出土の木簡.-福島・荒田目条里制遺構・砂畑遺跡
刊行年:2002/11
データ:木簡研究 24 木簡学会
2072. 井川 達雄|高島 英之 下小鳥遺跡出土の漆紙文書
刊行年:1991/01
データ:群馬文化 225 群馬県地域文化研究協議会
2073. 安藤 更生 高屋連枚人墓誌|東大寺西大門額|唐招提寺門額|百万塔陀羅尼|鑑真書状
刊行年:1956/02
データ:『定本書道全集』 8 河出書房
2074. 綾村 宏 くにはらを歩く13文字の発掘 上|14同 下
刊行年:1989/08/13|20
データ:朝日新聞(奈良版) 朝日新聞社 一応長屋王家木簡もあり
2075. 綾村 宏 木簡が語る長屋王家(長屋王とその時代)
刊行年:1991/01
データ:『平城京長屋王邸宅と木簡』 吉川弘文館
2076. 荒井 秀規 鬼の墨書土器
刊行年:2003/11
データ:帝京大学山梨文化財研究所報 47 帝京大学山梨文化財研究所
2077. 荒井 秀規 人面墨書土器の使用方法をめぐって
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた東国の祭祀』 盤古堂 発表要旨
2078. 荒井 秀規 出雲国の海・水産物貢納木簡をめぐって
刊行年:2004/07
データ:出雲古代史研究 14 出雲古代史研究会
2079. 荒井 秀規 竈神と墨書土器
刊行年:2006/10
データ:『古代の信仰と社会』 六一書房 文献編
2080. 荒川 浩和 紫檀木画挟軾・褥(脇息・うわしき)|新羅琴|螺鈿紫檀五絃琵琶|木画紫檀双六局(モザイクの双六盤)|漆胡瓶(水注)|赤漆葛胡禄(矢いれ)|漆皮箱(漆塗りの皮箱)|紺玉帯(玉かざりの帯)|螺鈿箱(玉帯の箱)|密陀彩絵箱|白葛箱(葛編みの箱)|銀平脱鏡箱|密陀絵盆|漆彩絵花形皿|漆鼓(つづみの箱)|黒柿蘇芳染金銀絵如意箱|金銀絵如意|花籠(散華のかご)
刊行年:1981/10
データ:『特別展正倉院宝物』 東京国立博物館