日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2081-2100]
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2081. 北山 茂夫 高市皇子への挽歌.-柿本人麻呂論序説その四
刊行年:1979/06
データ:『論究日本古代
史
』 学生社 柿本人麻呂論
2082. 河野 宏文 倭王武は獲加多支鹵大王か
刊行年:2006/12
データ:季刊古代
史
の海 46 季刊「古代
史
の海」の会
2083. 江竜 喜之 蓮華寺の北条仲時の墓所はいつ整備されたか.-瀬川氏の論考にかかわって
刊行年:2002/05
データ:滋賀県地方
史
研究 12 滋賀県地方
史
研究家連絡会
2084. 岸 俊男 岡本村の古代と中世
刊行年:1956/09
データ:『岡本村
史
』 本編 岡本村
史
刊行会
2085. 岸 俊男 古代社会の発展と郷土景観
刊行年:1970/09
データ:『郷土
史
研究講座』 2 朝倉書店
2086. 菅野 成寛 都市平泉
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 東北
2087. 菅野 成寛 「鎮守府押領使」安倍氏権力論.-北奥における中世的政治権力の創出
刊行年:2001/11
データ:六軒丁中世
史
研究 8 東北学院大学中世
史
研究会
2088. 菅野 成寛 衣川遺跡群の発見
刊行年:2008/12
データ:東北中世
史
研究会会報 18 東北中世
史
研究会 報告要旨
2089. 菅野 正道 「鎌倉期における畠地支配」
刊行年:1989/06
データ:東北中世
史
研究会会報 2 東北中世
史
研究会 要旨
2090. 菅野 正道 中世村落における屋敷地をめぐって
刊行年:1990/10
データ:東北中世
史
研究会会報 3 東北中世
史
研究会 要旨
2091. 菊地 郁雄 古代胆沢の開拓(開拓の進展と文化)
刊行年:1974/11
データ:『水沢市
史
』 1 水沢市
史
刊行会
2092. 河村 乾二郎 芸備両国の式内社
刊行年:1961/03
データ:芸備地方
史
研究 36 芸備地方
史
研究会
2093. 川崎 利夫 上山市土矢倉古墳群と六世紀の山形盆地
刊行年:2010/02
データ:山形県地域
史
研究 35 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2094. 川島 茂裕 藤原秀衡の「嫡男」西木戸太郎国衡について.-吉川本・北条本『吾妻鏡』に見る「嫡子・嫡男・嫡女」
刊行年:2004/06
データ:六軒丁中世
史
研究 10 東北学院大学中世
史
研究会
2095. 川嶋 將生 中世被差別民における「業」の伝承
刊行年:1997/11
データ:日本思想
史
研究会会報 15 立命館大学日本思想
史
研究会
2096. 河越 尚司 倭王君主号の変遷に関する考察.-崇峻「天皇」仏教倭王論
刊行年:2006/03
データ:季刊古代
史
の海 43 季刊「古代
史
の海」の会
2097. 河越 尚司 「仏教倭王論」小論
刊行年:2012/06
データ:季刊古代
史
の海 68 季刊「古代
史
の海」の会
2098. 川崎 利夫 山形市の古墳について
刊行年:1979/03
データ:山形県地域
史
研究 4 山形県地域
史
研究協議会
2099. 川崎 利夫 出羽柵
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 東北
2100. 榧本 誠一 播磨国風土記研究
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 近畿