日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2081-2100]
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2081. 阿子島 功 地すべり・土石流の考古学(1).-山形県西川町山居遺跡・水沢館跡遺跡
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 日本列島と
周辺
域における環境変遷
2082. 入間田 宣夫 奥羽の霊地・霊場と山寺立石寺
刊行年:2009/10
データ:『日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集』 日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会 シンポジウムⅢ霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
2083. 郭 大順∥孫 允花訳 玉のロードと縄文人から文明のメッセージ.-日本北陸、東北地方文物考察を終えて
刊行年:1998/09
データ:富山市日本海文化研究所報 21 富山市日本海文化研究所 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
2084. 江口 洌 『日本書紀』の聖数ライン
刊行年:2001/03
データ:『比較民俗学のために』 小島瓔禮教授退官記念論集刊行委員会|比較民俗学会
周辺
の分野から
2085. 藤岡 謙二郎 上町台地と難波京城
刊行年:1970/05
データ:FHG 19 野外歴史地理学研究会
2086. 藤岡 謙二郎 平城京の交通地理的位置.-平安京との対比
刊行年:1972/11
データ:FHG 30 野外歴史地理学研究会 近畿野外地理巡検
2087. 菱田 哲郎 古墳時代中・後期の手工業生産と王権
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較考古学』 考古学研究会 生産・技術・流通 手工業生産|須恵器|技術の拡散|中心-
周辺
関係|倭王権
2088. 樋口 州男 摂関家領
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店 荘園の成立と地名(畿内および
周辺
の荘園と辺境の荘園)
2089. 村岡 薫 皇室領荘園
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店 荘園の成立と地名(畿内および
周辺
の荘園と辺境の荘園)
2090. 山川 均 中世の開発.-考古学的視点から
刊行年:2003/03
データ:『古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究』 東京大学文学部 論考編Ⅱ西大寺
周辺
の考古・地理
2091. 山口 博之 山寺の景観と霊場
刊行年:2009/10
データ:『日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集』 日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会 シンポジウムⅢ霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
2092. 蓑島 栄紀 古代北方史研究のための覚え書き
刊行年:2000/03
データ:苫小牧駒澤大学紀要 3 苫小牧駒澤大学 加筆・修正 蝦夷|アイヌ|
周辺
民族|境界 古代国家と北方社会
2093. 三舟 隆之 「那須国造碑」と那須評の成立
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
日本古代の王権と寺院
2094. 三上 喜孝 光仁・桓武朝の国土意識
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 交通と
周辺
論 四天王法|毘沙門天|田村麻呂
2095. 松下 智 日本と華南.-茶から見る比較文化誌
刊行年:2001/03
データ:『比較民俗学のために』 小島瓔禮教授退官記念論集刊行委員会|比較民俗学会
周辺
の分野から
2096. 多田 一臣 日本霊異記
刊行年:1981/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 46-8 至文堂 作品としての説話集 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
2097. 高桑 登 上の寺遺跡の発掘調査
刊行年:2009/10
データ:『日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集』 日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会 シンポジウムⅢ霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
2098. 須藤 英之 山寺立石寺の調査.-考古学的分野の研究史を中心に
刊行年:2009/10
データ:『日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集』 日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会 シンポジウムⅢ霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
円仁
2099. 鈴木 拓也 律令国家転換期の王権と隼人政策
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 交通と
周辺
論 今来隼人|定額隼人|転換期蝦夷政策
2100. 田中 稔 仮名の誕生
刊行年:1990/01/30
データ:『週刊朝日百科』 732 朝日新聞社 コラム:文字の
周辺
文献史料を読む 古代から近代