日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[2081-2100]
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2081. 平鹿 三郎 まぼろしの臼井城址と戸沢氏の勢力範囲
刊行年:1988/08
データ:北方風土 16
秋田
文化出版社 シンポジューム「中世の終末」
2082. 林 豊 壮大な国生み神話は人間世界の成り立ちを物語る
刊行年:2001/08
データ:歴史と旅 28-8
秋田
書店 古事記神話の意味を探る
2083. 林 豊 両性具有神イザナギ
刊行年:2001/08
データ:歴史と旅 28-8
秋田
書店 古事記神話の意味を探る コラム
2084. 林 陸朗 第45代聖武天皇皇后 藤原安宿媛
刊行年:1993/05
データ:歴史と旅 20-9
秋田
書店 歴史と旅24-5(百二十五代の天皇と皇后)
2085. ぬめ ひろし 中世以前の陸奥、出羽交流の歴史の再検討
刊行年:1989/11
データ:北方風土 19
秋田
文化出版社 第八回北方風土社主催
2086. 山口 博 家持終焉の地.-史料の検討から
刊行年:2002/03
データ:『家持の争点』 Ⅱ 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 家持の争点Ⅱ 多賀城|
秋田
城死亡説
2087. 八木 充 第36代孝徳天皇皇后 間人皇女
刊行年:1993/05
データ:歴史と旅 20-9
秋田
書店 歴史と旅24-5(百二十五代の天皇と皇后)
2088. 八木 秀次 女性が天皇になれない理由.-皇室典範ことはじめ
刊行年:2001/09
データ:歴史と旅 28-9
秋田
書店
2089. 村松 定孝 第80代高倉天皇皇后 平徳子
刊行年:1993/05
データ:歴史と旅 20-9
秋田
書店 歴史と旅24-5(百二十五代の天皇と皇后)
2090. 松尾 光 奥羽の城柵.-柵木列をめぐらす、みちのく蝦夷の城
刊行年:1988/02
データ:歴史と旅 15-3
秋田
書店 天平の政治と争乱
2091. 松尾 光 国譲り神話のその後.-鹿島神宮
刊行年:1989/02
データ:歴史と旅 16-3
秋田
書店 古代の神々と王権
2092. 松尾 光 山背大兄王の投影か
刊行年:1995/01
データ:歴史と旅 22-1
秋田
書店 1994/11末。聖徳太子とは何物か 古代の王朝と人物
2093. 三山 進 第75代崇徳天皇皇后 藤原聖子|第78代二条天皇中宮 子内親王
刊行年:1993/05
データ:歴史と旅 20-9
秋田
書店 歴史と旅24-5(百二十五代の天皇と皇后)
2094. 野添 憲治 源氏の進攻と豪族たち
刊行年:1981/11
データ:歴史読本 26-14 新人物往来社 新・歴史人物風土記
秋田
県/第三回 前九年の役|後三年の役|大河兼任
2095. 瀧浪 貞子 “男帝”同等の正統天皇として即位-孝謙女帝|道鏡との「共治」をめざす-称徳女帝
刊行年:2001/09
データ:歴史と旅 28-9
秋田
書店
2096. 瀧川 渉|杉山 陽亮|小島 朋夏|栗澤 光男 埋葬古人骨に伴う食物残滓の意味
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 古環境ポスター発表
秋田
2097. 瀧音 能之 倭王興=安康天皇
刊行年:1996/04
データ:歴史と旅 23-6
秋田
書店 古代史の謎と人物
2098. 瀧音 能之 敵対氏族は排除せよ 藤原良房が仕掛けた伴氏・紀氏の没落劇
刊行年:1997/10
データ:歴史と旅 89?
秋田
書店 古代史を読み解く謎の十一人
2099. 瀧音 能之 検証!謎の出雲王国(出雲大社の謎|四隅突出型墳丘墓の謎|神庭荒神谷銅剣・加茂岩倉銅鐸の謎)
刊行年:1998/02
データ:歴史と旅 25-3
秋田
書店 出雲王国の原像 古代の出雲的世界
2100. 高橋 暁樹 奥羽の山波を越えた人々(一)狄夷、和我君計安塁と清原一族、そして西行法師の跡をたどる (二)狩猟民・マタギたち、マタギ村の生いたち、そしてブナ林の深層文化を見る|奥羽の山波を越えた人々 三-颪江、柏峠越した切支丹伝導アンジュリス、寿庵らの布教を視る|同(四)鉱山を求めて移動した山の民(杣人)-そして金元、山元の経営を視る|同(五)縄文時代の産業、焼畑農耕文化、その伝播の跡をさぐる|同(六)明永・明保長者伝承と平泉藤原氏の跡を探る
刊行年:1989/06-1992/05
データ:北方風土 18~20||22|24
秋田
文化出版社∥イズミ印刷出版