日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2101-2120]
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2101. 中尾 芳治 難波宮と難波京
刊行年:1970/05
データ:FHG 19 野外歴史地理学研究会
2102. 中山 清隆 縄文文化と大陸系文物
刊行年:1992/02
データ:季刊考古学 38 雄山閣出版 縄文文化と大陸文化 今津遺跡鬲状土器 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
2103. 中山 修一 長岡京とその発掘調査
刊行年:1968/12
データ:FHG 12 野外歴史地理学研究会 近畿野外地理巡検
2104. 長坂 一郎 仏像からみた山寺立石寺
刊行年:2009/10
データ:『日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集』 日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会 シンポジウムⅢ霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
2105. 時枝 務 山寺立石寺の金工資料
刊行年:2009/10
データ:『日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集』 日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会 シンポジウムⅢ霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
2106. 東野 治之 異体字を考える
刊行年:1990/01/30
データ:『週刊朝日百科』 732 朝日新聞社 コラム:文字の
周辺
文献史料を読む 古代から近代
2107. 山中 裕 源氏物語の準拠と構想
刊行年:1971/06
データ:『古代文学論叢』 2 武蔵野書院 『源氏物語の研究と資料』とするのはあやまり。これは第1集 平安朝文学の史的研究
2108. 山根 徳太郎 難波宮趾の研究
刊行年:1970/05
データ:FHG 19 野外歴史地理学研究会
2109. 利光 三津夫 律・倉庫令並びに律集解逸文について
刊行年:1965/02
データ:法学研究 38-2 慶應義塾大学法学研究会 職田|公廨田 律令制とその
周辺
2110. 利光 三津夫 養老律の逸文について
刊行年:1967/01
データ:法学研究 40-1 慶應義塾大学法学研究会 資料 律令制とその
周辺
2111. 八木 光則 志波城跡をめぐる諸問題(志波城跡の構造と特質〈国府跡と郡衙跡|城柵跡|太田方八丁遺跡=志波城跡|志波城跡と胆沢城跡・徳丹城跡〉|志波城跡と
周辺
遺跡の土器様相〈はじめに|志波城跡の土器様相|胆沢城跡の土器様相|志波城跡
周辺
の土器様相|盛岡
周辺
の平安時代土器の変遷|おわりに〉)
刊行年:1981/03
データ:『志波城跡-太田方八丁遺跡範囲確認調査報告』 Ⅰ 盛岡市教育委員会
2112. 木下 良 畿内とその
周辺
(人口)|山陰・山陽・南海(都市|人口)|東北辺境(村落)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館 チャシ
2113. 慶 昭蓉 庫木吐喇
周辺
諸遺址.-以出土胡漢文書与早期探検隊資料為中心
刊行年:2014/12
データ:『西域考古・史地・語言研究新視野-黄文弼与中瑞西北科学考査団国際学術研討会論文集』 科学出版社
2114. 黒坂 貴裕 檜隈寺
周辺
の調査-第159次(各調査区の概要《第1・2区|第6区》)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要-飛鳥地域等の調査
2115. 久保 純子 利根川中下流域における歴史時代の河道変遷.-埼玉県東北部、幸手市
周辺
の微地形を手がかりとして
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 118 国立歴史民俗博物館
2116. 久保田 淳 平家の世紀の光と影.-治承四年までの平家とその
周辺
の文化・社会
刊行年:1976/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 21-11 学燈社
2117. 久下 裕利 『栄花物語』の記憶-三条天皇の時代を中心として|あとがき-『栄花』作者論の
周辺
刊行年:2007/05
データ:『栄花物語の新研究-歴史と物語を考える』 新典社
2118. 京藤 紀昭 角田文衞監修古代学協会編『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』
刊行年:2011/09
データ:日本史研究 589 日本史研究会 新刊紹介
2119. 甲元 眞之|山内 紀嗣|伊東 照雄 一九七八年出土の木簡.-山口・長門国府
周辺
遺跡
刊行年:1979/11
データ:木簡研究 1 木簡学会
2120. 菊池 義次 印旛・手賀沼
周辺
地域の弥生文化.-南関東系、北関東系弥生文化の混合地域としての特殊性
刊行年:1963/10
データ:古代 41 早稲田大学考古学会