日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[2101-2120]
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2101. 島田 伸一郎 嗤ふ人々.-『
日本書紀
』のワラヒと『万葉集』巻十六の「嗤笑歌」について
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
2102. 坂本 勝 古事記の神話空間|古事記の時代|母なることば|神の物語から人の物語へ|古事記の神話と
日本書紀
の神話
刊行年:2003/11
データ:『古事記の読み方-八百万の神の物語-』 岩波書店 第一部 古事記を読む
2103. 坂元 義種 日本古代貴族の国際意識.-『
日本書紀
』の「西蕃」と「南蕃」の古訓を中心に
刊行年:1997/08
データ:古代学評論 5 古代を考える会 諸蕃|大唐|新羅
2104. 坂元 義種 総論|『宋書』に描かれた「倭」|『
日本書紀
』に描かれた「倭国」
刊行年:2003/05
データ:別冊歴史読本 28-15 新人物往来社 「倭国」再現-古代史料に描かれた「倭国」「倭人」の実像
2105. 佐伯 有清 伴信友の学問と『長等の山風』(信友学の系譜|信友と『
日本書紀
』研究)
刊行年:1973/09
データ:『日本思想大系』 50 岩波書店
2106. 笠井 昌昭 日本文化の理解のために|『古事記』と『
日本書紀
』|密教と密教美術|日本における美意識の展開
刊行年:1997/06
データ:『日本の文化』 ペリカン社
2107. 石崎 正雄 延喜私記考(上)(中)(下の1)(下の2).-釈日本紀に引く
日本書紀
私記(5)~(8)
刊行年:1964/11-1967/03
データ:日本文化 43~46
2108. 伊野部 重一郎 再び友田吉之助氏の「旧日本紀」について(二).-「
日本書紀
の年代学的研究」を読む
刊行年:1963/10
データ:日本上古史研究 7-10 日本上古史研究会 評論
2109. 稲岡 耕二編∥神野志 隆光|川口 勝康|秋本 吉徳 記紀万葉の謎小事典(古事記
日本書紀
)
刊行年:1980/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 25-14 学燈社
2110. 伊藤 義教 『
日本書紀
』にかかれたトカラ人.-「達阿・舎衛女・堕羅女考」楽屋裏〈批判にも答えて〉
刊行年:1980/10
データ:東アジアの古代文化 25 大和書房
2111. 荊木 美行 『古事記』『
日本書紀
』読解必携 天皇系図-記紀皇統譜の比較研究(第1回)|同(第2回)
刊行年:2009/08|10
データ:季刊邪馬台国 102|103 梓書院
2112. 大沼 宜規 旧版「国史大系」の編纂とその底本.-小中村清矩旧蔵『
日本書紀
』を中心に
刊行年:2011/10
データ:近代史料研究 11 日本近代史研究会(筑波大学歴史・人類学系中野目研究室内)
2113. 小山田 和夫 『扶桑略記』に引かれた「国史」.-『
日本書紀
』と『続日本紀』の場合
刊行年:1998/03
データ:立正史学 83 立正大学史学会
2114. 尾崎 知光
日本書紀
巻二天孫降臨一書(第二)の解釈について.-特に「以祭此神者始起於此矣」
刊行年:1989/01
データ:古事記年報 31 古事記学会
2115. 奥田 尚 『
日本書紀
』の崇仏排仏記事について(下).-中臣勝海、穴穂部皇子などを手がかりに
刊行年:2009/12
データ:アジア学科年報 3 追手門学院大学国際教養学部アジア学科
2116. 岡森 福彦 記紀系譜と八色の姓制定の関係.-『
日本書紀
』大彦命後裔系譜成立をめぐって
刊行年:1998/03
データ:国史学研究 22 龍谷大学国史学研究会
2117. 岡田 重精 古代除災儀礼の諸相.-
日本書紀
・続日本紀にみる祈雨と攘疫の儀礼を中心として
刊行年:1972/01
データ:皇学館大学紀要 10 皇学館大学
2118. 太田 英比古 『
日本書紀
』天智天皇七年九月丁未条について.-中臣鎌足が新羅の金信に船一隻を贈るの意義
刊行年:2003/03
データ:政治経済史学 438・439 日本政治経済史学研究所
2119. 大館 真晴
日本書紀
に於ける天津甕星の機能.-「是時斎主神云々…」の解釈を通して
刊行年:1998/03
データ:日本文学論究 57 国学院大学国語国文学会
2120. 大館 真晴 神功皇后摂政前紀・新羅征討物語にみる「誓」の役割.-『
日本書紀
』の文脈上で果たす機能について
刊行年:2005/01
データ:古事記年報 47 古事記学会