日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2101-2120]
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2101. 桑原 滋郎 前期旧石器時代を発掘する|松島湾の貝塚と縄文文化|東北地方の稲作農耕文明|東北最大の雷神山古墳
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の
歴史
』 河出書房新書 先史・古代
2102. 熊田 真理子 大宰府と秋田城
刊行年:1984/06
データ:『秋田県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編 コラム
2103. 日下部 善己|目黒 吉明 福島の黎明-原始(縄文土器と狩猟生活)
刊行年:1978/10
データ:『福島県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編
2104. 木本 元治 福島の黎明-原始(赤土の中の文化)
刊行年:1978/10
データ:『福島県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編
2105. 木本 元治|柴田 俊彰 福島の黎明-原始(農耕のはじまり)
刊行年:1978/10
データ:『福島県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編
2106. 北畠 教爾 出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(開拓の進展と宗教|立石寺と慈恩寺)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編
2107. 鬼頭 清明 家族と共同体
刊行年:1987/06
データ:『現代を生きる
歴史
学』 2 青木書店
歴史
における家族と共同体
2108. 菊地 郁雄 岩手県の黎明-原始(弥生時代の波及|古墳の造営と階級社会への歩み)
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編
2109. 菊地 郁雄 末期群集墳と和同開珎
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編 コラム
2110. 菊地 泉 大和朝廷の進出と豪族の台頭-古代(蝦夷の地)
刊行年:1984/06
データ:『秋田県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編
2111. 川﨑 晃 高岡市東木津遺跡出土「助郡」墨書土器について
刊行年:2005/03
データ:高岡市万葉
歴史
館紀要 15 高岡市万葉
歴史
館 覚書
2112. 川崎 利夫 天から降ってきた石鏃|ヒスイの玉|謎の青銅刀|大の越古墳の副葬品|道伝遺跡の木簡と絵馬
刊行年:1982/06
データ:『山形県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編 コラム
2113. 門脇 禎二 女性による初期仏教の受容について
刊行年:1998/03
データ:『家と女性の
歴史
』 日本エディタースクール出版部
2114. 嶋 千秋 平泉文化の開花-古代(古代のムラと生活|蝦夷開拓と宗教)
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編
2115. 嶋 千秋 古代住居跡から碁石
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編 コラム
2116. 芝田 寿朗 野里と古代丹後道.-野里の所在とその周辺の古代寺院について
刊行年:1998/03
データ:福井県立若狭
歴史
民俗資料館紀要 7 福井県立若狭
歴史
民俗資料館
2117. 設楽 政健 平安時代の製塩遺跡-内真部(9)遺跡・大沢遺跡|平安時代の集団墓地-新町野遺跡
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の
歴史
』 郷土出版社 古代
2118. 塩沢 一平 田辺福麻呂の越中来訪と福麻呂歌集の追補.-家持歌と万葉集編纂にもたらした意味
刊行年:2011/03
データ:高岡市万葉
歴史
館紀要 21 高岡市万葉
歴史
館
2119. 塩谷 順耳 奥州合戦と大河兼任の乱|村びとの暮らし|神仏を求めて|安東氏とその時代|秋田杉と手工業
刊行年:1987/07
データ:『図説秋田県の
歴史
』 河出書房新書 中世
2120. 塩谷 順耳 鹿角地方の館|中世秋田の城館|奥羽永慶軍記の世界
刊行年:1987/07
データ:『図説秋田県の
歴史
』 河出書房新書 中世 コラム