日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2121-2140]
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2121. 小田 富士雄 九州系弥生文物の対外伝播覚書
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその周辺』 考古篇 新日本教育図書 九州古代文化の
形成
弥生・古墳時代篇
2122. 小田 富士雄 弥生時代北部九州の墳墓祭祀.-近年の調査例を中心にして
刊行年:1982/04
データ:古文化談叢 10 九州古文化研究会 九州古代文化の
形成
弥生・古墳時代篇
2123. 小田 富士雄 九州の古代寺院.-特に七・八世紀の創立寺院について
刊行年:1983/12
データ:『大宰府古文化論叢』 下 吉川弘文館 九州古代文化の
形成
歴史時代・韓国篇
2124. 小田 富士雄 大陸情勢と朝鮮式山城
刊行年:2005/08
データ:別冊太陽 日本のこころ 136 平凡社 律令
形成
期の政治と文化 続・東奔西走考古抄
2125. 尾多賀 晴悟 「備後一宮 吉備津神社」における「絵図」にみる祭祀の考古学的研究と今後の展望
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の
形成
と変容
2126. 興津 香織 七寺
刊行年:2006/03
データ:いとくら 1 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 寺院紹介
2127. 岡本 敏行 『日本霊異記』記載の「磐田寺」遠江国分寺.-地方における国分寺造営活動の一端
刊行年:1996/11
データ:龍谷大学仏教文化研究所紀要 35 龍谷大学仏教文化研究所 共同研究 仏教教団
形成
者の研究(一)(主任:朝枝 善照)
2128. 岡本 弘道 琉球王国の交易品と琉球弧の域内連関
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的世界-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 民族的世界の
形成
と交流
2129. 岡野 浩二 平安朝における天台宗と僧綱制.-天台僧からの僧綱補任について
刊行年:1987/08
データ:史聚 22 駒澤大学大学院史学会古代史部会 平安時代の国家と寺院
2130. 岡野 浩二 延喜式から見た僧綱管轄範囲
刊行年:1988/12
データ:延喜式研究 1 延喜式研究会 平安時代の国家と寺院
2131. 大林 太良 神話と民俗の系譜
刊行年:1974/09
データ:『日本の民俗』 朝日新聞社 ゼミナール・シリーズ(表紙のゼミナールはマーク。奥付に無し) 日本の神話
2132. 大谷 光男 漢委奴国王印と中平紀年銘大刀
刊行年:1981/03
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 3 学生社
2133. 大塚 和義 『夷酋列像』から読む道東アイヌの経済的ポテンシャル
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的世界-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 民族的世界の
形成
と交流
2134. 上杉 智英 金剛寺
刊行年:2006/03
データ:いとくら 1 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 寺院紹介
2135. 大石 直正 平泉館の構造
刊行年:1991/03
データ:国史学 143 国史学会
2136. 大石 直正 地域性と交通
刊行年:1993/11
データ:『岩波講座日本通史』 7 岩波書店 奥州藤原氏の時代
2137. 大川原 竜一 富山県出土の墨書・刻書土器
刊行年:2010/12
データ:古代学研究所紀要 14 明治大学古代学研究所
2138. 大川原 竜一編 富山県出土の墨書・刻書土器データ集成
刊行年:2010/12
データ:古代学研究所紀要 14 明治大学古代学研究所
2139. 定 源(王 招国) 興聖寺.-貴重な一切経をほぼ全巻有する禅刹
刊行年:2009/12
データ:いとくら 5 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 寺院紹介
2140. 榎村 寛之 「律令祭祀」と「律令天皇制祭祀」.-律令国家を維持したイデオロギーとその限界
刊行年:2013/10
データ:歴史学研究 911 歴史学研究会 2013年度歴史学研究会大会報告 古代史部会 日本古代における秩序の
形成
と展開