日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3029件中[2121-2140]
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2121. 溝口 孝司 弥生時代中期北部九州地域の区画墓の性格.-浦江遺跡第5次調査区区画墓の意義を中心に
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2122. 松木 武彦 古墳時代中期短甲の変遷とその背景
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
2123. 丹羽 崇史 製作技術からみた戦国時代江漢地出土青銅鼎.-包山2号墓・天星観2号墓・望山1・2号墓出土青銅鼎の検討
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 下 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2124. 高橋 哲 木戸脇裏遺跡出土の北海道系石器の研究
刊行年:1998/09
データ:考古学の方法 2 東北大学文学部
考古学研究
会 第16回例会報告要旨
2125. 高橋 学而 ロシア共和国沿岸州パルチザン区フロロフカ村シャイガ山城出土の金代銅鏡について.-金代東北流通史理解の一資料として
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 下 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2126. 田尻 義了 九州大学筑紫地区出土巴形銅器鋳型の位置付け.-巴形銅器の分類と製作技法の検討
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2127. 武末 純一 韓国・勒島遺跡のアワビおこし
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2128. 高橋 照彦 東大寺の成立過程と法華堂
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
2129. 高倉 洋彰 遣漢使節の道
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2130. 田中 良之 断体儀礼考
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2131. 高木 暢亮 弥生時代墳墓出土土器からみる祭祀儀礼の変化
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2132. 高木 晃 岩手県中半入遺跡の調査成果
刊行年:2004/08
データ:考古学の方法 5 東北大学文学部
考古学研究
会 第44回例会報告要旨 角塚古墳
2133. 須藤 隆 亀ケ岡文化終末期の研究.-岩手県中神遺跡の調査から
刊行年:1996/07
データ:考古学の方法 1 東北大学文学部
考古学研究
会 第11回例会報告要旨
2134. 須藤 隆 「弥生文化成立期の研究」
刊行年:1998/09
データ:考古学の方法 2 東北大学文学部
考古学研究
会 第12回例会発表要旨
2135. 須藤 隆|関根 達人 亀ケ岡式土器成立過程の研究
刊行年:1996/07
データ:考古学の方法 1 東北大学文学部
考古学研究
会 第6回例会報告要旨
2136. 瀬川 貴文 東海西部における石棺の生産とその背景
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
2137. 鈴木 一有 古墳時代後期の衝角付冑
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
2138. 杉本 岳史 貯蔵穴の形態変遷を通してみた弥生時代集落の動向.-三国丘陵遺跡群を題材として
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2139. 杉山 洋 隅田八幡宮2号経塚出土小型海獣葡萄鏡について
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 下 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会
2140. 鈴木 敦 Old Hanziにおける甲骨文字符号化作業の問題点
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 下 九州大学
考古学研究
室50周年記念論集刊行会