日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2141-2160]
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2141. 笹生 衛 神道の歴史(祭祀の誕生|律令国家と祭祀〈神仏の景観-香取神宮とその
周辺
の遺跡〉)
刊行年:2010/07
データ:『日本神道史』 吉川弘文館
2142. 佐藤 亜聖 惣墓形成の一形態.-奈良県高取町市尾墓地と
周辺
の中世墓を例として
刊行年:2008/03
データ:『王権と武器と信仰』 同成社 信仰・祭祀と基層観念
2143. 坂口 一 首長墓成立の一背景.-群馬県前橋市、今井神社古墳とその
周辺
集落の動向
刊行年:1996/03
データ:群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 13 群馬県埋蔵文化財調査事業団
2144. 坂井 法曄 日蓮の対外関係を伝える新出資料.-安房妙本寺本「日本図」とその
周辺
刊行年:2003/10
データ:金沢文庫研究 311 金沢文庫
2145. 近藤 広 弥生中期における土器の系統区分とハケ条痕系の問題.-北陸・琵琶湖
周辺
地帯の土器様相
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
2146. 小林 美和|冨安 郁子 室町時代食文化研究資料としての物語草子とその
周辺
.-精進物の系譜および伊勢貞丈書入本など
刊行年:2011/03
データ:日本文化史研究 42 帝塚山大学奈良学総合文化研究所
2147. 小林 麟也|三島 格 骨製笄副葬の蔵骨器について(承前).-その
周辺
出土諸例集成
刊行年:1959/07
データ:古代文化 3-7 古代学協会京都事務所
2148. 小林 謙一 大村裕著『日本先史考古学史の基礎研究-山内清男の学問とその
周辺
の人々-』
刊行年:2009/03
データ:中央史学 32 中央史学会 書評
2149. 加藤 雅士 檜隈寺
周辺
の調査-第159次(各調査区の概要《第3区》)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要-飛鳥地域等の調査
2150. 加藤 陽介|高橋 智 永青文庫所蔵 林羅山自筆訓読『史記』とその
周辺
.-『史記』訓読研究の新出資料
刊行年:2005/06
データ:汲古 47 汲古書院
2151. 栢木 喜一 飛鳥地名考.-日本庭園の源流 明日香村島ノ庄の嶋宮址並びにその
周辺
地名
刊行年:1988/01
データ:明日香風 25 飛鳥保存財団
2152. 井上 光貞|井上 秀雄|金 元竜|伴 景吉 邪馬台国の
周辺
.-日朝古代関係史
刊行年:1975/10
データ:野性時代 2-11 角川書店 座談会
2153. 稲岡 耕二 家持の「立ちくく」「飛びくく」の
周辺
(上).-万葉集における自然の精細描写試論
刊行年:1963/02
データ:国語と国文学 40-2 至文堂 下なし 万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
2154. 伊藤 博幸 胆沢城跡とその
周辺
の須恵器窯跡群について.-江刺郡瀬谷子窯跡群を中心に
刊行年:2007/03
データ:『第2回「北日本須恵器生産・流通研究会」資料集』 北日本須恵器生産・流通研究会事務局
2155. 一志 茂樹
周辺
の環境的考察(地理的環境|歴史的環境〈古墳文化|郷と式内社|交通路|氏族|倉科庄〉)
刊行年:1968/10
データ:『地下に発見された更埴市条里遺構の研究』 信毎書籍印刷
2156. 磯貝 富士男 中世百姓の債務転落をめぐる在地秩序.-鎌倉中後期安芸国国衙領
周辺
地域を素材として
刊行年:1989/08
データ:『近世国家と明治維新』 三省堂 下人|引文
2157. 石井 進|関口 欣也|河野 眞知郎 今小路
周辺
遺跡.-中世武家屋敷と奈良朝鎌倉郡衙跡
刊行年:1986/07
データ:有鄰 224 有鄰堂 石井進の世界4知の対話
2158. 居駒 永幸 慈恩寺
周辺
の西行伝説.-「小板地蔵菩薩延喜書」(翻刻資料)を中心として
刊行年:1988/03
データ:山形民俗 2 山形県民俗研究協議会
2159. 有富 純也 角田文衞監修・財団法人古代学協会編『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』
刊行年:2012/12
データ:日本歴史 775 吉川弘文館 書評と紹介
2160. 安藤 靖治 『竹取物語』その
周辺
的考察から「論」へ(一).-「手は紀貫之書けり」(源語)からの憶測
刊行年:1977/05
データ:史料と研究 7 札幌大学高橋研究室