日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[2141-2160]
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2141. 石母田 正 古代文学成立の一過程(上)(下).-出雲国
風土記
所収「国引き」の詞章の分析
刊行年:1957/04|05
データ:文学 25-4|5 岩波書店 日本古代国家論第二部|石母田正著作集10古代貴族の英雄時代|神話と文学
2142. 飯泉 健司 〈褶墓〉〈十四丘〉伝承における地名起源の機能.-播磨国
風土記
編纂者の文芸意識
刊行年:1987/03
データ:日本文学論究 46 国学院大学国語国文学会
2143. 飯田 瑞穂 『常陸国
風土記
』諸本異同一覧|再び鈴木暎一氏「『大日本史』の続編計画をめぐって」吹毛
刊行年:2000/05
データ:『飯田瑞穂著作集』 2 吉川弘文館 私家版1959/07
2144. 荊木 治恵 出雲国
風土記
の校訂上の異同について.-神道大系本と日本古典文学大系本との比較
刊行年:1995/11
データ:芸林 44-4 芸林会
2145. 岡田 正之 推古朝の遺文 附憲法十七条に就て|学校及び貢挙|養老令|記紀及び
風土記
|祝詞宣命と漢文学
刊行年:1929/07
データ:『近江奈良朝の漢文学』 東洋文庫 第一編第三章
2146. 岡田 清子 なぜ天平5年2月30日があるか.-『出雲国
風土記
』勘造日付と儀鳳歴運用の問題
刊行年:1985/03
データ:アジア・アフリカ語学院紀要 5
2147. 植垣 節也 「解」か「解す」か「解し申す」か.-『常陸国
風土記
』冒頭の問題
刊行年:1999/07
データ:『古事記・日本書紀論叢』 続群書類従完成会
2148. 遠藤 慶太 続日本後紀|寧楽遺文|二中歴|日本文徳天皇実録|平安遺文|類聚三代格|
風土記
刊行年:2007/03
データ:『歴史考古学大辞典』 吉川弘文館
2149. 内田 律雄 『出雲国
風土記
』大原郡の再検討(一).-「旧郡家」と新造院の比定
刊行年:1995/07
データ:出雲古代史研究 5 出雲古代史研究会 出雲国造の祭祀とその世界
2150. 山田 直巳 神の領界・神の配偶(上)(下).-記紀・
風土記
の「麗」「美」
刊行年:1993/03|1995/03
データ:国文学ノート 30|32 成城短期大学日本語日本文学研究室
2151. 福島 好和 『播磨国
風土記
』と記紀伝承.-とくに大帯日子命(景行天皇)の記述の比較を中心に
刊行年:1997/03
データ:関西学院史学 24 関西学院大学文学部史学科
2152. 平山 久夫 古代津軽「地神」「土神」「夷神」の一考察(諸国
風土記
分析結果と比較して)
刊行年:1966/10
データ:うとう 67 青森郷土会
2153. 平山 久夫 続、古代津軽地神、土神、夷神の一考察(
風土記
、日本書紀の記載と比較して)
刊行年:1967/03
データ:うとう 68 青森郷土会
2154. 服部 旦 『出雲国
風土記
』島根郡家の比定.-千酌駅家湊・千酌駅家の比定と通道の〝復元〟を通して
刊行年:1985/05
データ:山陰史談 21 山陰歴史研究会
2155. 服部 旦 『出雲国
風土記
』島根郡家の比定.-通道の〝復元〟と納佐説の再検討を通して
刊行年:1987/06
データ:『日本書紀研究』 15 塙書房
2156. 服部 旦 『出雲国
風土記
』島根郡家の比定.-「水草川」の二つの源と古道の”復元”を手がかりとして
刊行年:1988/03
データ:大妻国文 19 大妻女子大学国文学会
2157. 服部 旦 『出雲国
風土記
』島根郡家の比定.-「布自枳美高山 郡家西南七里二百一十歩」を手がかりとして
刊行年:1989/03
データ:大妻女子大学文学部紀要 21 大妻女子大学
2158. 服部 旦 出雲国式内宍道神社(『
風土記
』宍道社)をめぐる社論(一).-三崎神社・大森神社を中心として
刊行年:1999/03
データ:大妻女子大学紀要(文系) 31 大妻女子大学
2159. 服部 旦 出雲国式内宍道神社(『
風土記
』宍道社)をめぐる社論(二).-三崎神社・大森神社を中心として
刊行年:1999/03
データ:大妻国文 30 大妻女子大学国文学会
2160. 服部 旦 出雲国式内宍道神社(『
風土記
』宍道社)をめぐる社論(三).-三崎神社・大森神社を中心として
刊行年:2000/03
データ:大妻女子大学紀要(文系) 32 大妻女子大学