日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2161-2180]
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2161. アベ ツトム 「祭祀遺跡」か「大製鉄所遺跡」か.-絵図書森遺跡
周辺
の謎を探る
刊行年:2002/01
データ:北方風土 43 イズミヤ出版 歴史民俗論編∥本名:阿部 力
2162. 浅野 啓介 海龍王寺旧境内の調査-第456次(はじめに|
周辺
の調査成果|基本層序と検出遺構|おわりに)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要-平城宮の調査
2163. 足利 健亮 序説-研究目的と対象フィールドおよび研究方法|畿内とその
周辺
における古代土地計画の復原と編年
刊行年:1985/11
データ:『日本古代地理研究』 大明堂
2164. 今井 淳一 墨書土器の機能面から見た地域社会の様相.-能登・邑知潟
周辺
の墨書土器を中心に
刊行年:1998/03
データ:『古代北陸と出土文字資料』 石川県埋蔵文化財保存協会
2165. 今泉 泰之|小野 義信|渡 政和 板石塔婆補足調査.-東松山市定宗寺
周辺
出土の板石塔婆について
刊行年:1993/03
データ:埼玉県立歴史資料館研究紀要 15 埼玉県立歴史資料館
2166. 賀川 光夫|佐々木 高明|西谷 正|森 浩一 古代の船とその
周辺
.-海からの新しい道
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房
2167. 小田木 治太郎 中国北方「青銅文化」の墓.-戦国時代前後の内蒙古中南部および寧夏
周辺
刊行年:1997/11
データ:『宗教と考古学』 勉誠社
2168. 小野 裕子 海を渡った陶磁器と土師器の交差地点.-両筑平野
周辺
の貿易陶磁器と土師器の共伴関係
刊行年:2021/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究論集 2 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 筑紫の水・人・祈り
2169. 小倉 淳一 宮ノ台式土器にみる櫛描文の地域的変遷.-印旛沼
周辺
地域の概要理解のために
刊行年:2004/03
データ:法政史学 61 法政大学史学会 弥生中期
2170. 小川 龍彦 「史学」の方法処置に関する新基礎的批判.-一枚起請文研究の
周辺
に於いての
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学論集』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
2171. 大脇 保彦 畿内とその
周辺
(鉱工業)|中国・南海(鉱工業)|西国(鉱工業)|東国(鉱工業)|関東(鉱工業)|奥州(鉱工業)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 中世編 吉川弘文館
2172. 大村 直
周辺
地域における集団秩序と統合過程.-弥生時代中期から古墳時代前期の千葉県市原市域を中心に
刊行年:2010/03
データ:考古学研究 56-4 考古学研究会
2173. 大木 衛 日本文化に貢献した韓国文化の軌跡.-百済の先進文化を導入した王仁博士とその
周辺
刊行年:1991/06
データ:コリアナ 4-2 韓国国際文化協会
2174. 及川 洵 安倍・清原・藤原氏の拠点遺跡 豊田館
周辺
(江刺市).-築造前から大集落
刊行年:2000/08/04
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産783 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
2175. 及川 雅義 鳥海・比与鳥二柵の擬定地について.-花巻城
周辺
の城柵に関する一考察
刊行年:1952/03
データ:岩手史学研究 10 新岩手社 岩手史学会 東北史学会合同大会研究発表論集(岩手史学会ノ部)
2176. 榎 一雄 『魏志』「倭人伝」とその
周辺
.-テキストを検討する(第一回)~(第二十二回)
刊行年:1983/03-1990/05
データ:季刊邪馬台国 15~41 梓書院 著作集8
2177. 宇野 隆夫(講師)|造酒 豊(編集) 国庁のシステム.-
周辺
に配置された官営的諸設備の評価を中心に
刊行年:1999/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 12 滋賀県文化財保護協会 平成11年度全国埋蔵文化財法人連絡協議会研修会基調講演
2178. 堀越 徹 石岡市
周辺
出土の土師器(その1).-千代田村下志筑・石岡市北根本・曲松・小井戸出土の五領・和泉式土器
刊行年:1980/04
データ:婆良岐考古 1 婆良岐考古同人会
2179. 細谷 良夫 黒龍江本流に沿った街々|アムール川下流域の旅|ゼーヤ川とブレヤ川、ブラゴヴェシチェンスク
周辺
の探訪
刊行年:2008/03
データ:『アジア流域文化論研究』 Ⅳ 東北学院大学オープン・リサーチ・センター 調査報告
2180. 藤元 裕二 正法寺所蔵「仏涅槃図」の制作とその
周辺
.-北畠氏・醍醐寺・金剛王院実助・宅磨派
刊行年:2006/05
データ:哲学会誌 30 学習院大学哲学会