日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[2161-2180]
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2161. 井上 博嗣 古代語における比較表現.-格助詞「より」にみられる
刊行年:1986/03
データ:叙説 12 奈良女子大学
国語
国文学研究室
2162. 乾 善彦 疑似漢文生成の一方向.-『御堂関白記』の書き換えをめぐって
刊行年:2004/03
データ:文学史研究 44 大阪市立大学
国語
国文学研究室
2163. 井上 明子 万葉集巻十七・三九四〇番の「刀気」について
刊行年:2005/03
データ:叙説 32 奈良女子大学
国語
国文学会
2164. 井上 邦智 記紀にみえるおのごろ島説話について
刊行年:1985/12
データ:愛媛国文研究 35 愛媛
国語
国文学会 神話
2165. 伊藤 博 貧窮問答歌の成立.-憶良文学の結実
刊行年:1969/09
データ:専修国文 6 専修大学
国語
国文学会
2166. 伊藤 博 内舎人の文学
刊行年:1974/10
データ:専修国文 16 専修大学
国語
国文学会
2167. 井手 陽子 『大鏡』作者の批評意識.-「幸ひ」・「幸ひ人」を手がかりに
刊行年:1988/12
データ:愛媛国文研究 38 愛媛
国語
国文学会
2168. 一木 紀子 皇極紀の編述に関する一考察
刊行年:1970/10
データ:親和国文 3 親和女子大学
国語
国文学会
2169. 市村 宏 万葉遊行女婦考
刊行年:1960/03
データ:文学論藻 16 東洋大学
国語
国文学会
2170. 市村 宏 波羅門・田・鳥・瞼・幡幢.-伎楽と万葉・そして数物歌
刊行年:1969/06
データ:文学論藻 42 東洋大学
国語
国文学会
2171. 磯崎 尚子 延慶本『平家物語』文覚発心譚の形勢.-人物の形象をめぐって
刊行年:1994/11
データ:語文論叢 22 千葉大学文学部
国語
国文学会
2172. 井村 哲夫 志賀の大わだ淀むとも
刊行年:1971/05
データ:語文 29 大阪大学
国語
国文学会
2173. 入江 国子 源氏物語の「時雨」考
刊行年:1979/10
データ:叙説 4 奈良女子大学
国語
国文学研究室
2174. 入谷 容子 建礼門院右京大夫集に関する一考察
刊行年:1972/12
データ:国文 33 お茶の水女子大学
国語
国文学会
2175. 池田 義孝 源氏物語における「宿世」
刊行年:1963/12
データ:愛媛国文研究 13 愛媛
国語
国文学会
2176. 伊澤 正俊 古代説話生成序説
刊行年:1987/01
データ:専修国文 40 専修大学
国語
国文学会 神話
2177. 伊澤 正俊 『古事記』の言語観及び構造(上).-成長譚を考える
刊行年:1992/08
データ:専修国文 51 専修大学
国語
国文学会
2178. 池上 洵一 口承説話における場と話題の関係.-『玉葉』の記事から
刊行年:1984/06
データ:語文 43 大阪大学
国語
国文学会
2179. 飯泉 健司 〈褶墓〉〈十四丘〉伝承における地名起源の機能.-播磨国風土記編纂者の文芸意識
刊行年:1987/03
データ:日本文学論究 46 国学院大学
国語
国文学会
2180. 飯村 高宏 顕現するひとことぬし.-雄略記に於ける表現の方法
刊行年:1992/03
データ:日本文学論究 51 国学院大学
国語
国文学会