日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[2161-2180]
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2161. 八幡 一郎 古代収穫具石庖丁の系譜.-安志敏氏「中国古代的石刀」の紹介を兼ねて
刊行年:1964/03
データ:『日本歴史論究-遺物・遺習資料と歴史研究』 考古学・民俗学編 文雅堂銀行研究社 八幡一郎著作集3
弥生
文化研究
2162. 八幡 一郎 遼東半島の古代紡錘車
刊行年:1968/02
データ:『日本民族と南方文化』 平凡社 八幡一郎著作集3
弥生
文化研究
2163. 八幡 一郎 日本古代の尺度について
刊行年:1969/09
データ:『鎌田博士還暦記念歴史学論叢』 鎌田博士還暦記念会 八幡一郎著作集3
弥生
文化研究
2164. 八幡 一郎 黎明期の日本
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
2165. 八幡 一郎 紡錘車について
刊行年:1974/12
データ:歴史と地理 231 山川出版社 八幡一郎著作集3
弥生
文化研究
2166. 八幡 一郎 漆塗革盾
刊行年:1977/08
データ:『木代修一先生喜寿記念論文集』 3 雄山閣出版 登呂遺跡 八幡一郎著作集3
弥生
文化研究
2167. 八幡 一郎(司会)∥江上 波夫|三品 彰英|井上 光貞|石田 英一郎 日本民族と国家の起源
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社 座談会
2168. 横山 英介 北大式土器群
刊行年:1996/12
データ:『日本土器事典』 雄山閣出版
弥生
時代
2169. 留 秀敏 集落・居館・都市的遺跡と生活用具.-九州
刊行年:2004/11
データ:『考古資料大観』 10 小学館 生活・生産空間の考古資料
2170. 吉村 和昭 中期古墳の副葬品配置
刊行年:2004/11
データ:『考古資料大観』 10 小学館 墓と遺物-副葬品の組み合わせと出土状況
2171. 米澤 康 倭の五王.-応神・仁徳朝の成立
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
2172. 渡辺 誠 磐城市諏訪後貝塚出土の貝輪
刊行年:1966/05
データ:福島考古 7 福島県考古学会
弥生
時代では北限に当る貝製腕輪を嵌めた人骨
2173. 渡辺 昌宏 戦争の始まり(環濠集落)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社
弥生
時代
2174. 齊東 野人 齊東考古雑話(
弥生
式土器と瓢箪|瓢箪の実用|
弥生
式土器研究の沿革|所謂祝部土器|
弥生
式土器と所謂祝部土器)
刊行年:1936/07
データ:歴史地理 68-1 日本歴史地理学会 陶部
2175. 猪狩 忠雄 辰ノ口遺跡-
弥生
時代後期終末の集落跡|八幡台遺跡-
弥生
時代後期「八幡台式土器」の標式遺跡|伊勢林前遺跡-
弥生
時代後期「伊勢林前式土器」の標式遺跡
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 植田地区
2176. 関 俊彦
弥生
文化の伝播をどのようにとらえるか|
弥生
式土器と縄文式土器のちがいはどのようなものか|回転台とロクロ|
弥生
式土器などにみえる地域差をどう考えたらよいか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本書籍
2177.
弥生
時代研究会 階級制の発生と展開.-青銅器(
弥生
時代に於ける階級制の発生と展開|青銅器について|
弥生
時代における鏡の出土状況など|銅鐸|銅矛|銅剣・銅矛・銅戈)
刊行年:1968/11
データ:若木考古 91 国学院大学考古学会
2178. 國下 多美樹
弥生
土器にみる規範.-京都府南部・山背地域の
弥生
時代中期を中心に
刊行年:1998/03
データ:『考古学論集』 上 網干善教先生古稀記念会
2179. 菊池 義次 印旛・手賀沼周辺地域の
弥生
文化.-南関東系、北関東系
弥生
文化の混合地域としての特殊性
刊行年:1963/10
データ:古代 41 早稲田大学考古学会
2180. 川部 浩司 大和地域の
弥生
時代墳墓.-土橋遺跡の
弥生
時代中期・方形周溝墓群の検討
刊行年:2004/03
データ:『地域と古文化』 『地域と古文化』刊行会 地域