日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2161-2180]
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2161. 島田 次郎
日本
中世村落史研究の課題と方法|中世村落の近世的展開
刊行年:1966/03
データ:『
日本
中世村落史の研究-摂津国豊島郡榎坂郷地域における-』 吉川弘文館
2162. 熊谷 公男 山道の蝦夷と海道の蝦夷
刊行年:2004/03
データ:法政大学国際
日本
学研究所研究報告 4 法政大学国際
日本
学研究所 「海の蝦夷-小泉遺跡が語りかけるもの-」基調講演
2163. 久野 健 造形美術の伝播と地域性
刊行年:1963/10
データ:『図説
日本
文化地理大系』 18 小学館 文化と開発(
日本
文化の地域的展開)
2164. 岸 俊男 画期としての雄略朝.-稲荷山鉄剣銘付考
刊行年:1984/05
データ:『
日本
政治社会史研究』 上 塙書房
日本
古代文物の研究|展望
日本
歴史4大和王権
2165. 小岩 末治 夷俘考(二)
刊行年:1965/05
データ:
日本
考古学協会総会研究発表要旨 第31回
日本
考古学協会 方頭大刀|蕨手刀|権現堂式土師器
2166. 柴田 武 方言の地理的分布
刊行年:1963/10
データ:『図説
日本
文化地理大系』 18 小学館 文化と開発(
日本
の言語)
2167. 重松 一義 律令以前の上代にみる罪と罰.-わが国固有の祓と卜占の存在
刊行年:2005/11
データ:『
日本
獄制史の研究』 吉川弘文館 古代・中世の獄屋∥『
日本
法制史稿要』『
日本
刑罰史年表』を基本に肉付け再配列
2168. 重松 一義 古代の律令体制と獄屋の存在.-京畿中心の五刑と左獄・右獄
刊行年:2005/11
データ:『
日本
獄制史の研究』 吉川弘文館 古代・中世の獄屋∥『
日本
法制史稿要』『
日本
刑罰史年表』を基本に肉付け再配列
2169. 重松 一義 中世の律令継受と獄制の衰退.-斬流を主とした即決式成敗
刊行年:2005/11
データ:『
日本
獄制史の研究』 吉川弘文館 古代・中世の獄屋∥『
日本
法制史稿要』『
日本
刑罰史年表』を基本に肉付け再配列
2170. 佐藤 正彦 小泉遺跡とその周辺
刊行年:2004/03
データ:法政大学国際
日本
学研究所研究報告 4 法政大学国際
日本
学研究所 「海の蝦夷-小泉遺跡が語りかけるもの-」報告1
2171. 小島 敦子 関東地方における稲作農耕の開始と展開
刊行年:1988/10
データ:『
日本
における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム
日本
における稲作農耕の起源と展開(
日本
考古学協会編,学生社,1991/05)
2172. 佐藤 雄基
日本
古文書学の現状と課題.-一試論として
刊行年:2012/01
データ:東北中世史研究会会報 21 東北中世史研究会
日本
中世初期の文書と訴訟
2173. 木下 良 一志茂樹『地方史の道』信濃史学会,1976|一志茂樹『古代東山道の研究』信毎書籍出版センター,1993|木下良『国府』教育社,1988|藤岡謙二郎『都市と交通路の歴史地理学的研究』大明堂,1960(増訂版,1967)|藤岡謙二郎『国府』吉川弘文館,1969|藤岡謙二郎編『地形図に歴史を読む』第1-5集,大明堂,1969-73|藤岡謙二郎編『
日本
歴史地理総説』全5巻,吉川弘文館,1975-77|藤岡謙二郎編『古代
日本
の交通路』Ⅰ-Ⅳ,大明堂,1978-79
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2174. 黒田 日出男 黒田日出男『
日本
中世開発史の研究』校倉書房,1984|黒田日出男『境界の中世 象徴の中世』東京大学出版会,1986|黒田日出男『姿としぐさの中世史』平凡社,1986|黒田日出男『〔絵巻〕子どもの登場』河出書房新社,1989|黒田日出男『謎解き 洛中洛外図』岩波新書,1996|黒田日出男『歴史としての御伽草子』ぺりかん社,1996|黒田日出男『中世荘園絵図の解釈学』東京大学出版会,2000|渋沢敬三編『絵巻物による
日本
常民生活絵引』平凡社,1984(初版:角川書店,1964-68)|竹内理三『平安遺文』東京堂出版,1947-80|千葉徳爾『狩猟伝承研究』風間書房,1969|寶月圭吾『中世灌漑史の研究』畝傍書房,1943(吉川弘文館,1983)
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2175. 菊地 大樹 赤松俊秀『鎌倉仏教の研究』平楽寺書店,1957|赤松俊秀『続鎌倉仏教の研究』平楽寺書店,1966|大野達之助『
日本
仏教思想史』吉川弘文館,1957|菊地勇次郎『源空とその門下』法蔵館,1985|小林剛『俊乗房重源の研究』有隣堂,1971|重松明久『
日本
浄土教成立過程の研究』平楽寺書店,1964|重松明久『中世真宗思想の研究』吉川弘文館,1973|重松明久『親鸞・真宗思想史研究』法蔵館,1990|高木豊『平安時代法華仏教史研究』平楽寺書店,1973|高木豊『鎌倉仏教史研究』岩波書店,1982|多賀宗隼『玉葉索引』吉川弘文館,1974|多賀宗隼『慈円の研究』吉川弘文館,1980|多賀宗隼『論集中世文化史』法蔵館,1985
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2176. 木下 政雄 鎌倉時代の書風|和様の書(公家の書|和歌懐紙|宸翰様の展開|宗教家の筆跡|武家の筆跡と公用文書の書風|写経遺品の数々|和書と漢籍)|唐様の書(初期の墨跡|来朝僧の墨跡|墨跡の
日本
化|南北朝時代の墨跡)∥書流と書風
刊行年:1981/06
データ:『
日本
の美術』 181 至文堂
2177. 北 啓太 橋本裕『律令軍団制の研究』橋本裕氏遺稿集刊行会,1982(増補版:吉川弘文館,1990)|早川庄八『律令国家』小学館,1974|早川庄八『中世に生きる律令』平凡社,1986|早川庄八『宣旨試論』岩波書店,1990|早川庄八『
日本
古代の文書と典籍』吉川弘文館,1997
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2178. 清水 擴 大岡實『南都七大寺の研究』中央公論美術出版,1966|大岡實『
日本
建築の意匠と技法』中央公論美術出版,1971|清水擴『平安時代仏教建築史の研究』中央公論美術出版,1992|奈良六代寺大観刊行会『奈良六代寺大観』岩波書店,1968-73(補訂版,1999-2001)
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2179. 佐和 隆研
日本
における最初の仏教|飛鳥時代の仏像|天武朝の仏像とその展開|奈良時代後期の仏教とその仏像|奈良時代後期の密教とその仏像|空海時代の密教とその仏像|両界曼荼羅|諸尊像の信仰と造像|浄土教の美術|経軌のない仏像|本地垂迹の仏像
刊行年:1963/10
データ:『
日本
の仏像』 至文堂
2180. 佐多 芳彦 石村貞吉『有職故実研究』学術文献普及会,1955(『有職故実』講談社学術文庫,1987)|出雲路通次郎『大禮と朝儀』桜橘書院,1942(臨川書店,1988|井筒雅風『法衣史』雄山閣出版,1977|猪熊兼繁『古代の服飾』至文堂,1962|江馬務『
日本
結髪全史』立命館出版部,1936(創元社,1953;改訂版,東京創元社,1960)|江馬務『
日本
服飾史要』星野書店,1936(増補版,1949)|河鰭実英『有職故実』塙書房,1960(改訂版,1971)|小島小五郎『公家文化の研究』育芳社,1942(国書刊行会,1981)|桜井秀『
日本
服飾史』雄山閣,1924|佐々木信三郎『西陣史』田畑庄三郎,1932;西陣織物館,1932(思文閣出版,1980)|鈴木敬三『初期絵巻物の風俗史的研究』吉川弘文館,1960|関根正直『服制の研究』古今書院,1925|永島信子『
日本
衣服史』芸艸堂,1933|中村義雄『王朝の風俗と文学』塙書房,1962|原田淑人『支那唐代の服飾』東京帝国大学文学部紀要第4,東京帝国大学,1921(増補改訂版:『唐代の服飾』東洋文庫,1970)|森暢『歌合絵の研究』角川書店,1970|山辺知行・猪熊兼繁ほか服飾史図絵編集委員会編『服飾史図絵』駸々堂出版,1969
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部