日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2181-2200]
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2181. 佐藤 禎宏 考古資料の集積と調査を
刊行年:1984/12
データ:山形県地域
史
研究 10 山形県地域
史
研究協議会 手記集 地域
史
研究協議会と私
2182. 佐伯 有清∥木村 誠(文責) 高句麗広開土王碑文研究と紀年論争.-参謀本部の古代日朝関係
史
観
刊行年:1974/03
データ:朝鮮
史
研究会会報 35 朝鮮
史
研究会 朝鮮
史
研究会第十回大会(一九七三年) 報告要旨
2183. 五味 文彦 中世都市の展開
刊行年:2001/06
データ:『新体系日本
史
』 6 山川出版社 日本都市社会
史
の諸段階
2184. 相宮 一諒 九世紀における松尾社の政治
史
的発展(1)(2)
刊行年:1963/09|11
データ:政治経済
史
学 8|10 政治経済
史
学会
2185. 黒田 弘子 逃散を、〈女の視座〉からみる.-女性
史
と歴
史
学
刊行年:1991/09
データ:日本
史
学集録 13 筑波大学日本
史
談話会
2186. 菊池 勇夫 列島北部住民の歴
史
.-日本の時代
史
19『蝦夷島と北方世界』
刊行年:2003/11
データ:本郷 48 吉川弘文館 プレビュー時代
史
19
2187. 小森 崇弘 山科家と「たて花」.-中世末期公家社会の文化
史
的考察
刊行年:2005/11
データ:立命館
史
学 26 立命館
史
学会
2188. 栗原 弘 柳田国男の婚姻
史
像.-その機能と受容
刊行年:1973/12
データ:文化
史
学 29 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
2189. 久保 哲三 群集墳について.-郷土
史
学習の資料として
刊行年:1974/12
データ:歴
史
と地理 231 山川出版社
2190. 草薙 金四郎 地方
史
研究の現状.-四国(4)香川県
刊行年:1967/10
データ:日本歴
史
233 吉川弘文館 地方
史
研究の現状3
2191. 鯨井 千佐登 小林清治先生還暦記念会編『福島地方
史
の展開』
刊行年:1986/12
データ:歴
史
67 東北
史
学会 紹介
2192. 北山 茂夫 道鏡をめぐる諸問題.-日本古代政治
史
のための断章
刊行年:1953/09
データ:立命館法学 4・5 日本古代政治
史
の研究
2193. 岸 俊男 古代
史
と万葉の言葉.-〝明日香〟を一例として
刊行年:1971/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 16-3 学燈社 宮都と木簡-よみがえる古代
史
2194. 岸 俊男 通説日本
史
.-中村直勝先生の業績
刊行年:1978/10
データ:『中村直勝著作集』 1 淡交社 解説
2195. 河音 能平 ボン日本中世
史
研究会議寸感
刊行年:1991/09
データ:歴
史
評論 497 校倉書房 世界
史
のなかの日本中世文書
2196. 金子 修一 中国
史
の目で『魏志』倭人伝を読む
刊行年:2003/03
データ:法政
史
学 59 法政大学
史
学会 大会講演要旨
2197. 門脇 禎二 地名と古代地域
史
.-「南山城」の場合
刊行年:2004/01
データ:日本歴
史
668 吉川弘文館 研究余録
2198. 片岡 耕平 入間田宣夫編『東北中世
史
の研究』上・下
刊行年:2006/04
データ:歴
史
106 東北
史
学会
2199. 勝浦 令子 出家する女性が得たもの.-「独身者」の女性
史
刊行年:2000/12
データ:AERA Mook 65 朝日新聞社
2200. 佐々木 銀弥 豊田武・児玉幸多編「流通
史
Ⅰ」
刊行年:1969/09
データ:歴
史
と地理 168 山川出版社