日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2181-2200]
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2181. 藤藪 勝則 田辺湾沿岸地域にみる古墳時代の一埋葬事例.-田辺湾
周辺
の岩陰遺跡の紹介
刊行年:2004/03
データ:『地域と古文化』 『地域と古文化』刊行会 地域
2182. 福田 正宏 異文化交流地帯としての間宮海峡
周辺
.-先史時代のアムール流域-サハリン-北海道について
刊行年:2007/03
データ:『環オホーツク』 14 北の文化シンポジウム実行委員会 研究報告
2183. 福田 正宏|ヴァレリー・E・デリューギン|熊木 俊朗|江田 真毅 2000年度間宮海峡沿岸部(ソビエツカヤ・ガバニ
周辺
)考古学調査報告
刊行年:2002/05
データ:北方探究 4 北方懇話会 石鏃
2184. 福田 正宏 アムール河口部
周辺
における新石器文化の土器型式の系統とウリル式の成立に関する一考察
刊行年:2005/04
データ:『アムール下流域における新石器時代から初期鉄器時代への文化変容についての研究』 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設 極東ロシアの先史文化と北海道-紀元前1千年紀の考古学
2185. 前田 正明 紀ノ川流域に形成された「島」の開発と景観復元.-紀伊国伊都郡安田島とその
周辺
刊行年:2001/03
データ:和歌山県立博物館研究紀要 6 和歌山県立博物館
2186. 牧野 和夫 軍記物語と寺院の〝学文(問)〟
周辺
.-延慶本『平家物語』などを例に
刊行年:1993/04
データ:『軍記と漢文学』 汲古書院 延慶本『平家物語』の説話と学問
2187. 飛田野 正佳|時枝 務 群馬県金古橋向・内林古墳群とその
周辺
.-榛名山東南麓における古墳の分布(1)
刊行年:1986/04
データ:東国史論 1 群馬考古学研究会
2188. 平井 典子 弥生土器からみた備前・備中南部とその
周辺
.-中期中葉から後期前半を中心として
刊行年:1992/11
データ:『吉備の考古学的研究』 上 山陽新聞社 論文篇
2189. 日沖 敦子 禅林寺所蔵当麻曼荼羅の由来譚とその
周辺
.-『月庵酔醒記』所収説話に於ける「肥後」の地をめぐって
刊行年:2006/05
データ:寺院史研究 10 寺院史研究会
2190. 樋上 昇 木製品専業工人の出現と展開(上)(下).-伊勢湾
周辺
地域における木製品の生産と流通をめぐって
刊行年:2005/03|06
データ:古代学研究 168|169 古代学研究会
2191. 肥後 弘幸 丹後の弥生王墓とその
周辺
.-近畿北部型弥生時代後期墓制の伝統と変革
刊行年:2003/12
データ:『初期古墳と大和の考古学』 学生社 古墳前史
2192. 服部 昌之 条里の全国的分布について|畿内の古代景観の復原|大宰府
周辺
の古代景観の復原
刊行年:1982/07
データ:『日本歴史地図』 原始・古代編(下) 柏書房 条里制
2193. 服部 英雄 怡土庄故地を歩く.-高祖・大門村
周辺
の小地頭中村氏の屋敷・耕地を中心に
刊行年:1998/04
データ:九州史学 120 九州史学研究会
2194. 長谷川 賢二 14世紀の阿波における三宝院流熊野長床衆の痕跡とその
周辺
.-徳島県神山町勧善寺所蔵大般若経巻208奥書をめぐって
刊行年:2005/08
データ:四国中世史研究 8 四国中世史研究会
2195. 増尾 伸一郎 『鬼谷先生相人書』とその
周辺
.-日本古代における〈相書〉の受容をめぐって
刊行年:1997/02
データ:『奈良平安時代史の諸相』 高科書店 陰陽師
2196. 根本 豊明 奥州管領と畠山氏-田地ケ岡舘とその
周辺
|安達郡の仏たち-県指定重要文化財の仏像
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社 鎌倉・室町・戦国時代
2197. 山添 奈苗 分銅型土製品-弥生時代の聚落祭祀(吉備、及び
周辺
地域における分銅型土製品の展開)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
2198. 山田 邦和 須恵器の編年(近畿〈畿内とその
周辺
(大阪府以外)〉)|図版(近畿の須恵器)
刊行年:1991/05
データ:『古墳時代の研究』 6 雄山閣出版 須恵器生産の研究
2199. 山浦 清 東北地方太平洋岸弥生時代以降における漁撈民の多様化.-仙台湾
周辺
出土回転式銛頭を手がかりとして
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 本州島をめぐる文化
2200. 柳澤 清一 「日本古代文化学会」と歴史教育書の編纂.-少国民新聞編『新しい日本の歴史』第1巻とその
周辺
刊行年:1995/03
データ:古代 99 早稲田大学考古学会