日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2181-2200]
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2181. 菊池 俊彦 ルスラン・セルゲーヴィチ・ヴァシリエフスキー著「コリヤークの起源と古代
文化
」
刊行年:1974/08
データ:北大史学 14 北大史学会 学界動向・批評 環オホーツク海古代
文化
の研究
2182. 司東 真雄 古代胆沢の開拓(古代宗教
文化
の特性)
刊行年:1974/11
データ:『水沢市史』 1 水沢市史刊行会 岩手の歴史論集1古代
文化
2183. 澤井 玄 北海道北東部における擦文
文化
の拡散と終末について
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 オホーツク
文化
・擦文
文化
2184. 澤井 玄 土器と竪穴の分布から読み取る擦文
文化
の動態
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の形成と変容-考古学からのアプローチ(擦文
文化
からアイヌ
文化
へ)
2185. 入間田 宣夫 荘園遺跡の
文化
的景観.-骨寺から田染へ
刊行年:2012/06/15
データ:アジア遊学 153 勉誠出版 重要
文化
的景観と農村の未来
2186. 小野 裕子 擦文
文化
後半期に関する年代諸説の検討
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の形成と変容-考古学からのアプローチ(擦文
文化
からアイヌ
文化
へ)
2187. 青柳 文吉 貼付浮文土器を出土するオホーツク
文化
の集落跡.-湧別町川西遺跡について
刊行年:1994/02
データ:考古学ジャーナル 371 ニュー・サイエンス社
2188. 窪 明子 東大寺修二会の比較
文化
的考察.-オーストラリアの火の習俗との比較を通して
刊行年:2001/01
データ:『古代国家の政治と外交』 吉川弘文館 古代国家の
文化
2189. 門脇 禎二|森 浩一|佐原 眞|平良 泰久 古代日本海
文化
を再検討する
刊行年:1983/03
データ:歴史公論 9-3 雄山閣出版 座談会
2190. 小舘 衷三 はしがき|岩木山と津軽のひとびと|比叡山
文化
と岩木山信仰|原資料|むすび
刊行年:1975/06
データ:『岩木山信仰史』 北方新社
2191. 小林 忠雄 能登の漂着
文化
と民俗.-タブの木伝承における南方系的要素
刊行年:1983/05
データ:歴史手帖 11-5 名著出版
2192. 加藤 晋平|佐原 眞|林 謙作 縄文
文化
の地域性.-世界・アジア・日本
刊行年:1987/11
データ:季刊考古学 21 雄山閣出版 座談会
2193. 石附 喜三男 北海道南部における8世紀前後の墳墓とその系統.-本州
文化
の波及をめぐる一考察
刊行年:1966/02
データ:古代学 12-4 古代学協会 アイヌ
文化
の源流
2194. 佐々木 高明|佐藤 洋一郞|堀田 満|安田 喜憲 討論 照葉樹林
文化
と稲作
文化
をめぐって
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林
文化
とは何か-東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新社
2195. 熊野 正也 南関東における弥生
文化
の特徴.-弥生式土器の文様を中心にして
刊行年:1979/12
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 23 JICC(ジック)出版局
2196. 佐々木 史郎 狩猟
文化
からみた満州東北部住民の系譜.-15世紀から17世紀
刊行年:1991/03
データ:『北方の狩猟儀礼』 北方
文化
振興協会
2197. 近藤 信義 国風賠黒時代の和歌
文化
圏.-「仁明天皇四十賀の長歌」からの視点
刊行年:2011/07
データ:水門-言葉と歴史 23 水門の会
2198. 阿部 敏夫 和人のアイヌ
文化
理解について.-事例その1 青木純二「アイヌの伝説」
刊行年:1994/03
データ:『環オホーツク』 1 北の
文化
シンポジウム実行委員会 報告
2199. 金 瑛二 古代東アジアにおける人的交流について.-百済王権を中心に
刊行年:2005/09
データ:河合
文化
教育研究所研究論集 1 河合
文化
教育研究所 河合
文化
教育研究所・北京大学歴史学系第1回共同学術討論会(2002年3月)
2200. 金 瑛二 日本の歴史教科書における朝鮮史の記述.-扶桑社版を中心として
刊行年:2007/06
データ:河合
文化
教育研究所研究論集 4 河合
文化
教育研究所 河合
文化
教育研究所・北京大学歴史学系第5回共同学術討論会(2006年8月)