日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2181-2200]
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2181. 崔 夢龍 朝鮮半島の文明化
刊行年:2004/03
データ:国立
歴史
民俗博物館研究報告 119 国立
歴史
民俗博物館 都市-文明への道1
2182. 根田 洋平 律令的井戸祭祀について
刊行年:2005/03
データ:『
歴史
智の構想』 鯨岡勝成先生追悼論文集刊行会
2183. 小松 和彦 死をめぐる想像力
刊行年:1996/03
データ:国立
歴史
民俗博物館研究報告 68 国立
歴史
民俗博物館 日本の死者儀礼と死の観念(1)
2184. 小林 達雄|金関 恕|松本 岩雄 「縄文、弥生、そして日本海」
刊行年:2011/03
データ:新潟県立
歴史
博物館研究紀要 12 新潟県立
歴史
博物館 開館10周年記念特別展「日本海の至宝」記念特別鼎談録
2185. 小桧山 六郎 会津と四道将軍の伝説.-古代会津の地名の由来
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の
歴史
』 上 郷土出版社 飛鳥・奈良・平安時代
2186. 小桧山 六郎 磐梯山と信仰.-古代の自然崇拝と磐椅神社
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の
歴史
』 上 郷土出版社 飛鳥・奈良・平安時代
2187. 小桧山 六郎 源氏と平氏の争いの狭間に散る.-源義経と皆鶴姫の悲恋伝説
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の
歴史
』 上 郷土出版社 鎌倉・室町時代∥コラム
2188. 相澤 央 北の辺境としての佐渡国
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説
2189. 佐藤 友子 新潟県の古代遺跡
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説
2190. 坂井 秀弥 古墳寒冷期と東北地方
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説
2191. 小林 昌二 コシと越辺
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説
2192. 近藤 義郎 月の輪古墳をめぐる環境(
歴史
的環境)|地域集団としての月の輪地域の成立と発展
刊行年:1960/11
データ:『月の輪古墳』 月の輪古墳刊行会 日本考古学研究序説|後者は
歴史
科学大系3古代国家と奴隷制(下)にも
2193. 佐々木 邦世 寺観としてのアプローチ-法華経一日頓写|「みちのく」点描(京から見た「道の奥」|中尊寺以前の寺々と諸仏の表情|藤原清衡とその時代)|『吾妻鏡』にみる中尊寺(文治五年「寺塔已下の注文」|伽藍の「信」と構造)|「中尊寺供養願文」を読みなおす(「願文」をめぐる人々|毛越寺伽藍説の疑問|「願文」の
歴史
的個性)|新・光堂物語 金色堂(浄土とは何か|金棺に聞く|「西方」とは|「中尊寺ハス」)|宝浄の世界(紺紙金銀字交書一切経(国宝)|一字金輪仏頂尊(重文))|神、鎮もる山(白山禅定の霊神|越前「平泉寺」と奥州平泉)|「中尊寺史」もう一つの視点(寺号「中尊寺」補説|「開口」が語る故実)
刊行年:1999/02
データ:『平泉中尊寺-金色堂と経の世界』 吉川弘文館
2194. 佐々木 馨 伝説の地平 はじめに|伝説の
歴史
と地平(伝説研究の
歴史
|新たな伝説世界の地平)|「民話的伝説」の世界(和人地の伝説背景|伝説にみるアイヌと和人地の創出)|北方伝説の風土(近世蝦夷地の開拓と宗教|近代北海道の開拓と宗教|北方伝説の文化力)
刊行年:2007/10
データ:『北方伝説の誕生-
歴史
と民俗の接点』 吉川弘文館
2195. 小林 行雄 女王国の発見|
歴史
と自然科学|大陸からの放浪者|縄文式土器年代記|狩猟と漁撈のくらし|呪術にたよる人びと|農業の伝来|金属の知識|銅器を祭る人びと|弥生文化の変革|日本人の祖先|邪馬台国の実体|女王国の発展
刊行年:1967/12
データ:『カラー版国民の
歴史
』 1 文英堂
2196. 金田 章裕 名所と茶どころ(町と村の発達-宇治郷・伊勢田・広野新田)
刊行年:1988/07
データ:『宇治の
歴史
と文化』 宇治市教育委員会 大地へのまなざし-
歴史
地理学の散歩道
2197. 川崎 利夫 山形の曙-原始(山形原人の生活と文化|土器の使用と狩猟採集の生活|稲作文化とその社会)|出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(古墳の築造と地域の統合|出羽国の始まり|条里地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の
歴史
と風土』 創土社
歴史
編 やまがたの
歴史
を掘る-あかつきの祖先たち
2198. 佐々木 馨 文化の十字路.-宗教史の視座から
刊行年:2008/08
データ:『函館の
歴史
と風土』 函館の
歴史
的風土を守る会 北海道の宗教と信仰
2199. 桑原 滋郎 石器文化談話会の活躍|伊東信雄博士と東北の考古学
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の
歴史
』 河出書房新書 先史・古代 コラム
2200. 黒田 弘子 中世前期村落の女性.-村落祭祀を通して
刊行年:1989/08
データ:『家族と女性の
歴史
』 古代・中世 吉川弘文館 展望日本
歴史
9中世社会の成立