日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
245件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
221. 瀧音 能之 出雲の神事
刊行年:1987/10
データ:『出雲の神々-神話と氏族』 筑摩書房 出雲国風土記と古代日本-出雲地域史の研究
222. 千家 和比古 高大な神殿はなぜ造られたか.-出雲大社境内遺跡
刊行年:2003/01
データ:『史話日本の古代』 3 作品社 コラム
223. 千田 稔 アメノヒボコ伝承再考
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の文化』 学生社 古代日本の王権空間
224. 千賀 久 ヤマト王権の成立事情.-纏向遺跡
刊行年:2003/01
データ:『史話日本の古代』 3 作品社 コラム
225. 鳥越 憲三郎 大蛇退治の説話の源流
刊行年:2003/01
データ:『史話日本の古代』 3 作品社
226. 李 進煕 古代朝・日関係史研究の歪み
刊行年:1973/08
データ:『日本古代文化の成立』 毎日新聞社
227. 和田 萃 兄国と弟国.-内宮の相殿神をめぐって
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館 日本古代の儀礼と祭祀・信仰 下
228. 和田 萃 神武の即位伝承.-なぜ磐余なのか
刊行年:2003/01
データ:『史話日本の古代』 3 作品社
229. 鈴木 靖民 「井上秀雄・
上田
正昭編
『日本と朝鮮の二千年1』(太平出版社)」
刊行年:1970/12
データ:朝鮮史研究会会報 25 朝鮮史研究会 例会報告(関東部会) 一九六九年九月(第一二〇回) 書評
230.
上田
正昭 東アジアの宗教的環境|神と仏の習合|渡来の文化と技術∥伊勢神宮のなりたち|秦氏の信仰∥四神の思想
刊行年:1987/03/01
データ:『週刊朝日百科』 574 朝日新聞社 -∥コラム∥図版解説 古代日本の史脈-東アジアのなかで∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
231. 鎌田 元一 郷里制の施行と霊亀元年式
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館 房戸|造籍 律令公民制の研究
232. 佐伯 有清 朝鮮系氏族とその後裔.-七~九世紀を中心として
刊行年:1969/04
データ:『日本と朝鮮の二千年』 1 太平出版社 古代史の謎を探る
233. 猪熊 兼勝 東アジアの曲水の宴
刊行年:1994/11
データ:『平安京から京都へ』 小学館 平安神宮創建百年・時代祭百年記念国際シンポジウム平安京と東アジア 提論
234. 泉森 皎 神武天皇東遷神話と宇陀の古墳
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の文化』 学生社 近畿の古墳文化
235. 足利 健亮 都城の計画について.-恭仁京、平安京を中心に
刊行年:1976/05
データ:『都城』日本古代文化の探究 社会思想社 日本古代地理研究
236. 夏 應元 平安時代と遣唐使
刊行年:1994/11
データ:『平安京から京都へ』 小学館 平安神宮創建百年・時代祭百年記念国際シンポジウム平安京と東アジア 提論
237. 間壁 葭子 官寺と私寺
刊行年:1970/03
データ:『古代の日本』 4 角川書店 吉備古代史の基礎的研究
238. 千田 稔 住吉と難波.-その古代地理
刊行年:1988/12
データ:『住吉と宗像の神』 筑摩書房 古代日本の歴史地理学的研究|風景の考古学
239. 李 基東 新羅・高麗交替期の韓国と平安京
刊行年:1994/11
データ:『平安京から京都へ』 小学館 平安神宮創建百年・時代祭百年記念国際シンポジウム平安京と東アジア 提論
240. 下出 積與 現世利益の祈り.-道教の日本的展開
刊行年:1987/03/01
データ:『週刊朝日百科』 574 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代