日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3768件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 西森 忠幸 横穴式石室の増改築について.-河内の二室交互塚古墳をめぐって
刊行年:2003/09
データ:
古代学
研究 162
古代学
研究会
222. 中井 正弘 伝仁徳陵(大山)古墳の幕末“修陵”工事をめぐって
刊行年:1982/11
データ:
古代学
研究 98
古代学
研究会
223. 楢崎 彰一|上田 宏範 和泉国泉南部西光寺山古墳
刊行年:1951/07
データ:
古代学
研究 5
古代学
研究会 報告
224. 中村 五郎 初期ヤマト政権と東日本
刊行年:1997/02
データ:
古代学
研究 137
古代学
研究会
225. 中村 潤子 広帯二山式冠について
刊行年:1983/12
データ:
古代学
研究 101
古代学
研究会
226. 中川 成夫 各地域の後期古墳.-越後・佐渡
刊行年:1962/03
データ:
古代学
研究 30
古代学
研究会
227. 中口 裕|上野 與一 加賀国柴山潟周辺出土の土錘について
刊行年:1960/04
データ:
古代学
研究 23
古代学
研究会
228. 直木 孝次郎 後期古墳に関する覚書.-文献史学の立場から
刊行年:1962/03
データ:
古代学
研究 30
古代学
研究会
229. 直木 孝次郎 斉明天皇の人物像
刊行年:2000/09
データ:
古代学
研究 150
古代学
研究会
230. 富山 直人 芝山古墳の遺物出土状況からみた横穴式石室の利用実態
刊行年:2009/12
データ:
古代学
研究 184
古代学
研究会
231. 富山 直人 横穴式石室内部の利用実態とその変化過程.-播磨と河内を中心として
刊行年:2011/10
データ:
古代学
研究 191
古代学
研究会
232. 鶴間 正昭 奈良時代赤色塗彩土師器の様相とその意味
刊行年:1990/05
データ:
古代学
研究 122
古代学
研究会
233. 寺沢 薫 大和弥生社会の評価をめぐって.-石野氏の批判に対して
刊行年:1981/03
データ:
古代学
研究 95
古代学
研究会
234. 寺沢 薫 日本国家形成史の再編にむけて.-『東アジアから見た日本古代国家の起源』国際シンポジウムに参加して
刊行年:2003/03
データ:
古代学
研究 160
古代学
研究会
235. 寺沢 薫 古墳時代開始期の暦年代と伝世鏡論(上)(下)
刊行年:2005/06|2005/09
データ:
古代学
研究 169|170
古代学
研究会
236. 塚口 義信 大化の新政府と横口式石槨墳
刊行年:1995/11
データ:
古代学
研究 132
古代学
研究会
237. 塚口 義信 4・5世紀における丹波の政治集団とヤマト政権
刊行年:2010/06
データ:
古代学
研究 186
古代学
研究会
238. 塚田 良道 弥生時代における二上山サヌカイトの獲得と石器生産
刊行年:1990/05
データ:
古代学
研究 122
古代学
研究会
239. 塚田 良道 関東地方における後期古墳の特質
刊行年:2002/06
データ:
古代学
研究 157
古代学
研究会
240. 塚田 良道 人物埴輪の類式学
刊行年:2003/12
データ:
古代学
研究 163
古代学
研究会