日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
387件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 石原 英司 「天寿国繍帳」銘文の表現形式をめぐる一考察
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学
論集』 名古屋大
国語国文学
会
222. 石井 直子 宇津保物語の和歌.-求婚歌群の成立と変化
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
223. 石井 直子 宇津保物語の和歌.-唱和歌にみる物語
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学
論集』 右文書院
224. 安藤 重和 よろづの事、親の御世よりはじまる.-源氏物語に見られる論理
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学
論集』 名古屋大
国語国文学
会
225. 安藤 重和 紫式部と宣孝の交渉経緯をめぐって.-紫式部集試論
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
226. 安藤 重和 「よしなし心」の終焉と孝標の死.-『更級日記』試論
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学
論集』 右文書院
227. 安藤 淑江 平家物語の高倉院厳島神社御幸記事をめぐって.-その位置づけと覚一本における高倉院の役割について
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
228. 阿部 猛 『古事談』管見.-藤原保昌について
刊行年:1988/10
データ:『
国語国文学
論叢』 続群書類従完成会 平安前期政治史の研究 新訂版
229. 朝日 眞美子 源氏物語の「人笑へ」の諸相.-親子関係を軸として
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
230. 鏡味 明克 北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
231. 大槻 美智子 「よろしい(よい)」と「結構」.-評価の質と待遇性
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
232. 尾崎 知光 手習の巻試解二題
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学
論集』 名古屋大
国語国文学
会
233. 尾崎 知光 気比大神の名易の物語
刊行年:1988/10
データ:『
国語国文学
論叢』 続群書類従完成会
234. 岡田 安代 『平治物語』の語りについて.-「陽明・学習院本」と「金刀比羅本」の方法
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
235. 遠藤 邦基 定家の表記意識 .-「なほ」を「猶」と書くことの意味
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
236. 江富 範子 大伯皇女一六五番歌攷 .-「移葬」の歌として
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
237. 梅野 きみ子 平安朝散文作品の「えん」をめぐって.-諸家の論とその問題点
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学
論集』 名古屋大
国語国文学
会
238. 梅野 きみ子 「幽玄」の源流
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
239. 梅野 きみ子 「なまめく」「なまめかし」考.-『古今和歌集』『伊勢物語』『宇津保物語』から『枕草子』へ
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学
論集』 右文書院
240. 内田 賢徳 副詞ナホの関係構成と訓詁
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院