日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
463件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 早川 庄八 最後にいただいたはがき
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本太郎
先生を偲ぶ)
222. 橋本 義彦 勧修寺流藤原氏の形成とその性格.-古代末期中流貴族の一典型として
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史論集』 下 吉川弘文館 平安貴族社会の研究
223. 橋本 義彦 藤氏長者と渡領
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 下 吉川弘文館 平安貴族社会の研究
224. 橋本 義彦 わたしの思い出
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本太郎
先生を偲ぶ)
225. 安田 元久 正月四日の会
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本太郎
先生を偲ぶ)
226. 目崎 徳衛 円融上皇と宇多源氏
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 下 吉川弘文館 貴族社会と古典文化
227. 目崎 徳衛 回想の断片
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本太郎
先生を偲ぶ)
228. 宮本 救 律令制村落社会の構造に関する諸問題.-階層構成を中心として
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史論集』 下 吉川弘文館 日本古代の家族と村落
229. 宮本 救 律令制村落社会の変貌.-近江国大国郷を中心として
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 下 吉川弘文館 日本古代の家族と村落
230. 黛 弘道 律令官人の序列.-公式令朝参行立条の成立
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史論集』 下 吉川弘文館 律令国家成立史の研究
231. 黛 弘道 継体天皇の系譜についての再考
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 上 吉川弘文館 律令国家成立史の研究
232. 松木 裕美 飛鳥寺の創建過程
刊行年:1983/12
データ:『日本史学論集』 上 吉川弘文館
233. 関 晃 坂本先生と私
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本太郎
先生を偲ぶ)
234. 鈴木 靖民 石神神宮七支刀銘についての一試論
刊行年:1983/12
データ:『日本史学論集』 上 吉川弘文館
235. 仲野 浩 大化改新と仏教についての2、3の問題.-大化元年8月癸卯の詔を中心として
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史論集』 上 吉川弘文館
236. 直木 孝次郎 『大化改新の研究』の思い出など
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館 歴史手帖(
坂本太郎
先生を偲ぶ)
237. 虎尾 俊哉 三たび浄御原令の班田法について
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 上 吉川弘文館 日本古代土地法史論
238. 土肥 義和 唐天宝年代敦煌県受田簿断簡考.-田土の還受問題に関連して
刊行年:1983/12
データ:『日本史学論集』 上 吉川弘文館
239. 土田 直鎮 上卿について
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史論集』 下 吉川弘文館 奈良平安時代史研究
240. 山中 裕 藤原兼家論
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 下 吉川弘文館 平安人物志