日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
292件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
221. 末木 健 『研究レポート』馬遺体の出土状況から
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学論集』 V
山梨県
考古学協会
222. 末木 健 甲斐の馬と馬飼
刊行年:2005/11
データ:『牧と考古学-馬をめぐる諸問題-』資料集
山梨県
考古学協会 紙上発表
223. 田中 広明 古代の地域開発と牛馬の管理
刊行年:2005/11
データ:『牧と考古学-馬をめぐる諸問題-』資料集
山梨県
考古学協会 焼印|武蔵国牧と勅旨田|上里町中堀遺跡
224. 新津 健 遺跡から出土するモモ核について.-
山梨県
内での事例から
刊行年:1999/05
データ:『山梨考古学論集』 Ⅳ
山梨県
考古学協会
225. 中山 誠二 中部・関東地方の弥生集団墓の構成について.-方形周溝墓群の分析から
刊行年:1989/05
データ:『山梨考古学論集』 Ⅱ
山梨県
考古学協会
226. 渡邉 泰彦 古墳時代後期の長胴甕について
刊行年:1999/05
データ:『山梨考古学論集』 Ⅳ
山梨県
考古学協会
227. 大津 透 甲斐はアヅマか
刊行年:2004/03
データ:
山梨県
史のしおり(通史編Ⅰ 原始・古代)
228. 笹本 正治 網野善彦先生の思い出.-
山梨県
を縁に
刊行年:2015/01
データ:日本歴史 800 吉川弘文館
229. 坂本 美夫
山梨県
の中世石仏.-甲州市松径院の普賢菩薩像
刊行年:2006/01
データ:武田氏研究 33 武田氏研究会
230. 小林 広和|里村 晃一
山梨県
における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-東山道
231. 小林 健二
山梨県
中巨摩郡甲西町大師東丹保遺跡
刊行年:1995/07
データ:日本考古学年報 46 日本考古学協会 1993年度に注目された発掘調査の概要
232. 磯貝 正義
山梨県
勝沼町出土経筒銘についての補考
刊行年:1962/12
データ:山梨大学学芸学部研究報告 13 山梨大学学芸学部 郡司及び采女制度の研究
233. 磯貝 正義 地方史研究の現状.-中部(8)
山梨県
刊行年:1967/08
データ:日本歴史 231 吉川弘文館 地方史研究の現状2中部/近畿編
234. 小野 正敏
山梨県
東八代郡一宮町新巻本村出土の陶磁器
刊行年:1981/08
データ:貿易陶磁研究 1 日本貿易陶磁研究会
235. 上野 晴朗 勝沼氏館址の発掘.-
山梨県
勝沼市
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 遺跡発掘の成果と展望 中世の考古学-遺跡発掘の新資料
236. 萩原 三雄 遺跡保存52選(17釈迦堂遺跡群(
山梨県
))
刊行年:1990/06
データ:『遺跡保存の事典-気軽に読めるハンディ百科』 三省堂
237. 森原 明廣 甲斐国(
山梨県
地域)における飛鳥・白鳳期の概要
刊行年:1996/11
データ:『飛鳥白鳳時代の諸問題』 Ⅰ 国際古代史シンポジウム実行委員会
238. 望月 秀和
山梨県
一宮町松原遺跡の出土の人面墨書土器
刊行年:2003/11
データ:帝京大学山梨文化財研究所報 47 帝京大学山梨文化財研究所
239. 村松 佳幸
山梨県
出土の磨製石鏃.-その形態と分布について
刊行年:2001/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅱ 立命館大学考古学論集刊行会
240. 村石 真澄 甲斐の馬生産の起源Ⅱ.-塩部遺跡SY3・SY4方形周溝墓出土のウマ歯から
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学論集』 V
山梨県
考古学協会 ←動物考古学10(1998/ )から