日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1106件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 小峯 和明 地獄絵と平安朝の
文芸
刊行年:1990/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 55-8 至文堂
222. 荻原 浅男 古代
文芸
における叙事の展開
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社
223. 久松 潜一 古代
文芸
思潮の流れ
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社
224. 肥後 和男 氏族制・律令制と古代
文芸
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社
225. 長谷 章久 古代
文芸
思潮と美術
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社
226. 森岡 常夫 平安朝物語に現われた
文芸
思潮
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社
227. 松田 武夫 平安和歌文学に現われた
文芸
思潮
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社
228. 田邊 幸雄 万葉集に現われた
文芸
思潮
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社
229. 吉海 直人 近畿観音霊場と
文芸
.-長谷寺・石山寺・清水寺を中心に
刊行年:1993/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 58-3 至文堂 畿内霊場と
文芸
230. 飯泉 健司 記・風土記のタケルと軍団.-八世紀の
文芸
サイクル試論
刊行年:2009/11
データ:『古代
文芸
論叢』 (青木周平先生追悼論文集刊行会)|おうふう(制作)
231. 湯沢 質幸 八、九世紀東アジアにおける外交用言語.-日本・渤海間を中心として
刊行年:1997/03
データ:
文芸
言語研究(言語篇) 31 筑波大学
文芸
・言語学系
232. 吉田 金彦 万葉地名の国語学的研究
刊行年:1985/03
データ:世界口承
文芸
研究 6 大阪外国語大学口承
文芸
研究会 地名語源からの万葉集
233. 西郷 信綱 民衆
文芸
の本質
刊行年:1954/11
データ:『日本文学講座』 3 東京大学出版会 日本文学の方法
234. 石上 七鞘 近江
文芸
の考察
刊行年:1973/11
データ:日本文学論究 33 国学院大学国語国文学会 古代伝承
文芸
序説
235. 阿部 俊子 王朝
文芸
と信仰
刊行年:1992/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 57-12 至文堂 王朝
文芸
と信仰
236. 山下 克明 陰陽道と
文芸
刊行年:1992/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 57-12 至文堂 王朝
文芸
と信仰
237. 木村 龍司 古事記の表現に見る
文芸
性
刊行年:1993/09
データ:『古事記研究大系』 8 高科書店
238. 烏谷 知子 倭建伝承における
文芸
性
刊行年:1993/09
データ:『古事記研究大系』 8 高科書店
239. 今成 元昭 日蓮の『法華経』理解と
文芸
刊行年:1997/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 62-3 至文堂
240. 今井 卓爾 平安日記・随筆文学に現われた
文芸
思潮
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社