日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
784件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 浅香 年木
日本海
文化の源流を探る⑤「北陸道」の庄園と海運
刊行年:1971/10
データ:北国新聞 荘所|横江庄 茜さす
日本海
文化-北陸古代ロマンの再構築
222. 高橋 一樹 中世
日本海
沿岸地域の潟湖と荘園制支配
刊行年:2005/06
データ:『
日本海
域歴史大系』 3 清文堂出版 文献史学からみた
日本海
地域
223. 古厩 忠夫 環
日本海
地域の歴史像.-歴史認識の共有空間拡大のために
刊行年:1994/05
データ:『東北アジア史の再発見-歴史像の共有を求めて』 有信堂 序論 冊封関係
224. 嵩 満也 環
日本海
における仏教文化交流の一考察.-渤海の仏教文化を中心に
刊行年:2000/11
データ:龍谷大学国際社会文化研究所紀要 2 龍谷大学国際社会文化研究所 環
日本海
における仏教文化の交流
225. 山本 哲也 北海道出土の須恵器・ロクロ土師器の意義.-
日本海
側の交易・交流を考える
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界
226. 大林 太良|狩野 久|佐々木 高明|森 浩一|前島 己基|橋本 澄夫|小島 俊彰|藤田 富士夫|加藤 晋平|佐藤 禎宏 古代
日本海
文化の交流
刊行年:1984/01
データ:『シンポジウム古代の
日本海
諸地域-その文化と交流』 小学館 全体討論
227. 村井 章介|小嶋 芳孝|榊原 滋高|森山 嘉蔵|遠藤 巖∥斉藤 利男(司会)|小口 雅史(司会|文責) 環
日本海
世界北部の社会・文化と交流
刊行年:2002/05
データ:『北の環
日本海
世界-書きかえられる津軽安藤氏』 山川出版社 討論
228. 紙屋 敦之 中世日本の境界.-環シナ海と環
日本海
2
刊行年:1986/07/20
データ:『週刊朝日百科』 543 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉5中世Ⅱ
229. 高良 倉吉 貿易港のにぎわい-環シナ海と環
日本海
1
刊行年:1986/07/20
データ:『週刊朝日百科』 543 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉5中世Ⅱ
230. 中村 和之 北・東北アジアの先住民族と環オホーツク海・環
日本海
交流圏
刊行年:2012/07
データ:『北・東北アジア地域交流史』 有斐閣 シベリアの先住民族と環オホーツク海・環
日本海
交流圏
231. 村上 恭通 特輯『弥生社会の多角的解明』に寄せて|
日本海
沿岸地域における鉄の消費形態-弥生時代後期を中心として
刊行年:2001/04
データ:古代文化 53-4 古代学協会
232. 木下 良 北陸道の国津と国府津
刊行年:1980/03
データ:
日本海
学会誌 4
233. 關尾 史郎 古代北東アジア史上における渤海
刊行年:1995/09
データ:環
日本海
論叢 8
234. 黒岩 重吾 出雲勢力の越中進出について
刊行年:1983/04
データ:『シンポジウム古代
日本海
文化』 小学館
235. 泉 雅博 能登と蝦夷地
刊行年:1995/08
データ:『
日本海
世界と北陸』 中央公論社
236. 網野 善彦 海から見た佐渡.-島・ムラの再考
刊行年:1997/11
データ:『
日本海
と佐渡』 高志書院
237. 橋本 澄夫 弥生時代から平安時代へ
刊行年:1983/04
データ:『シンポジウム古代
日本海
文化』 小学館 寺家遺跡
238. 松山 充宏 越中渡辺党の中世-神通川水系に広がる伝承|本法寺「絹本著色法華曼陀羅図」裏書
刊行年:2012/03
データ:『
日本海
文化研究』 富山市教育委員会
239. 藤田 富士夫
日本海
文化の国際性.-
日本海
沿岸
刊行年:1986/02
データ:『日本の古代』 2 中央公論社
240. 金関 恕
日本海
刊行年:1995/09
データ:『アジアの古代文明を探る 歴史と水の流れ』 クバプロ 海と流れ