日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
498件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 西木 忠一 源氏物語における
死
について(七).-八、紫の上の
死
をめぐって
刊行年:1980/07
データ:平安文学研究 63 平安文学研究会
222. 田中 久夫 祖先崇拝
刊行年:1996/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 68 国立歴史民俗博物館 日本の
死
者儀礼と
死
の観念(2) 山陵使|荷前使
223. 久保田 展弘 熊野那智 補陀落渡海と現世の浄土
刊行年:1994/10
データ:別冊歴史読本 19-38 新人物往来社
224. 神野志 隆光 『黄泉国』をめぐって.-『古事記』の神話的世界
刊行年:1983/09
データ:風俗 22-3 日本風俗史学会 古事記の世界観
225. 神田 典城 上代文学研究所目録(昭和五十年以降)
刊行年:1987/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 52-11 至文堂 研究のための手引き
226. 金井 清一 石長比売と木花之佐久夜売.-神話に見る女の美と醜
刊行年:1987/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 52-11 至文堂 上代の人間像
227. 佐々木 馨 室町仏教における生
死
観
刊行年:1989/10
データ:印度哲学仏教学 4 生と
死
の日本思想-現代の
死
生観と中世仏教の思想
228. 清水 擴 法華堂について
刊行年:1973/06
データ:日本建築学会論文報告集 208 日本建築学会 平安時代仏教建築史の研究
229. 志村 有弘 極楽世界と地獄 願わくは、我…安楽国に往生せん|日本の
死
者の書『往生要集』 克明に描かれた地獄と往生への願い
刊行年:1994/10
データ:別冊歴史読本 19-38 新人物往来社
230. 後藤 昭雄 真如・求法の渡海僧
刊行年:1992/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-7 学燈社 出家・遁世者の内と外
231. 近藤 潤一 行尊.-修行の光明性
刊行年:1992/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-7 学燈社 出家・遁世者の内と外
232. 井上 満郎 平等院 現世に造られた浄土の館
刊行年:1994/10
データ:別冊歴史読本 19-38 新人物往来社
233. 今成 元昭 熊野.-霊界の入口
刊行年:1992/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-7 学燈社 聖地が文学をどうはぐくんだか
234. 池田 和臣 悲恋と罪の隠喩として物語を動かす
刊行年:1997/07
データ:AERA Mook 27 朝日新聞社 源氏物語の十二面の八、健康・病・
死
235. 池田 敬子 「いかに生きたか」で描きわける往生、非往生
刊行年:1997/11
データ:AERA Mook 31 朝日新聞社 『平家物語』の十二面⑧
死
236. 飯沼 清子 中古文学研究所目録(昭和五十年以降)
刊行年:1987/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 52-11 至文堂 研究のための手引き
237. 阿部 泰郎 高野山.-〝高野物語〟の系譜
刊行年:1992/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-7 学燈社 聖地が文学をどうはぐくんだか
238. 岩崎 武夫 天王寺
刊行年:1992/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-7 学燈社 聖地が文学をどうはぐくんだか
239. 遠藤 宏 上代文学研究の軌跡と展望(昭和五十年以降)
刊行年:1987/12
データ:国文学 解釈と鑑賞. 52-11 至文堂 研究のための手引き
240. 三村 晃功 比叡山.-延暦寺と日吉大社
刊行年:1992/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-7 学燈社 聖地が文学をどうはぐくんだか