日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
241件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
221. 湯浅 治久 室町・戦国期における山門領荘園の支配と代官職.-
近江国
高島郡河上庄を事例として
刊行年:2004/06
データ:『延暦寺と中世社会』 法蔵館
222. 吉村 亨 中世公家領庄園の一様相.-摂関家領
近江国
信楽庄と柿御園の領有をめぐって
刊行年:1990/12
データ:京都文化短期大学紀要 14 京都文化短期大学学会
223. 若林 陵一
近江国
奥嶋荘における領有状況の変遷と在地社会.-南北朝・室町期の守護勢力の進出を中心に
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間 歴史学と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 地域の再編
224. 若林 陵一
近江国
蒲生下郡における本佐々木氏一族と長命寺.-惣村をめぐる郡の中世的なあり方
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院 地域社会の実像
225. 黒田 日出男 序 荘園絵図を〈読む〉ために|〔補論〕地名のシンボリズム|竹生嶋神領菅浦の堺相論-「
近江国
菅浦与大浦下庄堺絵図」
刊行年:2000/07
データ:『中世荘園絵図の解釈学』 東京大学出版会
226. 石田 晴男
近江国
甲賀郡山中氏と「鈴鹿警固」.-平安・鎌倉期の「橘家系図」(『山中文書』所収)の検討
刊行年:2003/05
データ:『日本中世史の再発見』 吉川弘文館
227. 林 博通 紫香楽宮跡|近江大津宮錦織遺跡|
近江国
庁跡|堂ノ上遺跡|老蘇森|垂水斎王頓宮跡
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
228. 宮瀧 交二 「
近江国
和邇村」と「山城国小野郷」.-『類聚三代格』所引弘仁四年十月廿八日太政官符をめぐって
刊行年:1989/11
データ:古代史研究 8 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
229. 竹内 理三編 安房国・上総国荘園分布図|下総国荘園分布図|常陸国荘園分布図|
近江国
荘園分布図(一)
刊行年:1961/06
データ:九州史学 18 九州大学国史学研究会 荘園分布図 上巻
230. 吉田 晶
近江国
志可郡古市郷計帳について|戸口損益帳について|郷戸構成の流動性と八世紀の家父長制の歴史的性格について
刊行年:1968/06
データ:『日本古代社会構成史論』 塙書房 郷戸構成の流動性
231. 平川 南 史料にみる古代の漆|漆紙文書と遺跡・遺構-多賀城漆紙文書の場合|地方官衙における文書の作成・保存・廃棄-
近江国
計帳・出土計帳|史料にみえる古代の「漆」
刊行年:1989/07
データ:『漆紙文書の研究』 吉川弘文館
232. 寺崎 保広 荷札木簡(荷札木簡の概要|荷札木簡の研究|国別荷札木簡〈参河国の荷札|伊豆国の荷札|安房国の荷札|
近江国
の荷札|若狭国の荷札|能登国の荷札)
刊行年:2003/05
データ:『日本古代木簡集成』 東京大学出版会 解説
233. 小倉 慈司 文字文条│参考 金冠塚出土環頭大刀銘│土地を占める│馬王堆漢墓出土竹行李(復元複製)│日給簡│文書に埋もれて-多様化と形式化│
近江国
志何郡古市郷計帳手実(復元複製) 正倉院古文書│笏│叙位次第│除目執筆略頌│春除目申文目録│年中行事障子
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ)
234. - 礼冠礼服目録断簡|斉衡三年雑財物実録(宝物点検の記録)|春宮坊移ほか(春宮坊が出した公文書ほか)|紙充帳ほか(写経用紙の支給記録ほか)|経帙関係文書|牒箋并勘籍文書|遠江国浜名郡輸租帳(遠江国の田租の明細帳)|下総国葛飾郡大嶋郷戸籍(下総国の戸籍)|因幡国高庭庄関係文書|東大寺
近江国
水田地図
刊行年:1987/10
データ:『正倉院展目録』 第三十九回 奈良国立博物館 図版・解説
235. 北山 茂夫 国造筑紫君磐井の大叛乱|欽明朝の出現|愛国者日羅のことばとその死|戦乱のなかに物部氏は滅ぶ|推古朝の太子と大臣|創造の主役は帰化人集団である|地方民の「愚俗」は何ぞや|蘇我臣入鹿父子の命運|大化の改新と公民|南鮮への一大干渉戦争はじまる|都を畿外の
近江国
滋賀に移す|壬申の乱|飛鳥朝の黄金時代|相聞歌の花束|肥君猪手と大伴部博麻|天平への転回
刊行年:1968/02
データ:『カラー版国民の歴史』 3 文英堂
236. 樋口 州男
近江国
邇保荘条里図|大和国箸喰荘差図(その一)|大和国膳夫荘差図|山城国行職給地指図|山城東福寺西門前菜園指図|京都左京七条高倉屋地図|京都在京九条以北信濃小路以南図|大和国箸喰荘差図(その二)|京都左京九条高倉一丁図|京都九条図|京都左京九条四坊一町屋敷地図|京都左京九条高倉屋地図|京都左京九条御領辺図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版
237. 林 陸朗 東大寺奴婢籍帳|御評定着座次第|永享以来御番帳|文安年中御番帳|永禄六年諸役人附|長享元年九月十二日常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到|
近江国
番場宿蓮華寺過去帳|高倉院升遐記|伏見上皇御中陰記|山の霞|山賤記|贈官宣下記|諷誦願文草案|后宮御着帯部類|御産御祈目録|新院姫宮御行始記|北山院御入内記|称名院右府七十賀記|暮春白河尚歯会和歌并序
刊行年:1961/08
データ:『群書解題』 20 続群書類従完成会
238. 坂本 賞三 免除領田制(免除領田制の内容|免除領田制の具体例-元興寺
近江国
愛智荘における免除領田制|免除領田制成立の歴史的背景(一)-官省符荘不輸租田の範囲の変化|免除領田制成立の歴史的背景(二)-国司免判の形成|免除領田制の成立時期について)|前期王朝国家体制の支配構造(律令国家支配体制の崩壊と前期王朝国家体制の成立|中央政府と国司との関係|国司支配下の「名」体制と収取方式の特質)|前期王朝国家体制に対する人民の抵抗(国司の国内支配に対する人民の抵抗|国司苛政上訴と中央貴族の地方政治観)|公田官物率法の成立|郡郷制の改編と別名制の創設(郡郷・別名制研究史料としての大田文と倭名抄郷の性格|中世的所領の四類型|郡郷制の変遷)|中世的所領の形成と国政的対応|都宇・竹原荘の成立(竹原荘の成立と寛治寄進賀茂社領荘園|竹原荘と都宇荘との関係)
刊行年:1972/03
データ:『日本王朝国家体制論』 東京大学出版会
239. - 天平宝字二年六月一日経献物帳(大小王真蹟帳)|楽毅論(光明皇后御書)|詩序(王勃の文集)|布袴|布襪(布のくつした)|正倉院古文書正集 第三巻(大粮申請文書)|正倉院古文書正集 第八巻(具注暦)|正倉院古文書正集 第二十五巻(御野国山方郡三井田里戸籍)|正倉院古文書正集 第三十五巻(備中国大税負死亡人帳ほか)|続修正倉院古文書 第七巻(豊前国仲津郡丁里戸籍)|続修正倉院古文書第九巻(
近江国
志何郡計帳手実)|続修正倉院古文書 第十六巻(皇后宮職移ほか)|続修正倉院古文書 第十巻(大安寺三綱牒ほか)|続々修正倉院古文書 第四十六帙第五巻(人名雑文)|続修正倉院古文書後修 第三十二巻(田上鎰懸山作所告朔解)|東南院古文書 第三櫃第十一巻(越前国使解)
刊行年:1995/10
データ:『正倉院展目録』 第四十七回 奈良国立博物館 図版 解説
240. 奥野 中彦 京都油小路屋敷図|
近江国
木津荘寺領注進帳|越前国河口・坪江荘近傍図|山城国佐賀荘咋岡全図|信濃国原山古図|駿河国井川郷上田村絵図|備前国安国寺寺域絵図|筑前国宗像郡六十二村古図|紀伊国安楽河荘脇谷四至絵図|伊勢国鹿海村絵図|陸奥国平泉古図|陸奥国毛越寺古図|周防国山口町古地図|飛騨国中図|
近江国
小田村高畠屋舗図|平城京図(原題市図)|大和国葛木東所地肆坊図|大和国東喜殿荘坪付図|丹波国出雲神社社領示絵図|讃岐国善通曼荼羅両寺領絵図|京中焼亡図|出雲国出雲大社及近郷絵図|大和国東喜殿荘近傍図|京都東市町図|武蔵国鶴見寺尾荘図|山城国上久世荘図|山城国今宮社別当宗秀敷地指図|陸奥国骨寺古図(その二)|京都遍照心院敷地絵図|京都妙見寺地子法住寺押妨図|相模国円覚寺塔頭法珠院敷地図|京都神泉苑祈雨道場絵図|若狭国丹生浦浦山沽却注文|京都左京御所前・乾町下地指図|京都故土御門中将有通朝臣敷地指図|京都十楽院跡屋敷差図|京都東寺寺内敷地差図|大和国羽津里井荘図|京都左京八条在家田地差図|丹波国吉富荘絵図|山城国松尾大社及近郷絵図|山城国上野荘指図|京都某寺庵敷地指図|祇園社領川成注文指図|大和国西大寺辺四陵所在条里図|京都左京土御門敷地指図|大和国中山荘土帳|大和国古木本・新両荘土帳(断簡)(その二)|大和国郡名略地図|大和国岩井河南岸諸荘園図|大和国池田荘と并井殿荘境溝相論指図|大和国佐保新免土帳(その二)(その三)|山城国西谷藪地指図|大和国楊本荘条里図|山城国京上道之次第図 文明十七年十月古市・誉田等陣取図|四郎三郎作下地指図|伊勢国稲生村三社絵図|相模国善宝寺寺地絵図|京都今小路以北石井美作入道以南畠地図|山城国大副里三坪西縄本所在図|京都土御門正親町万里小路富小路四丁町指図|京都大工三郎右衛門抱分指図|摂津国広徳寺門前図|山城国五智院南地差図|山城国如意庵下地相博差図|大和国忌部荘図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版