日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1571件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 角田 清美 山陰海岸・江津砂丘地帯の地形
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
222. 西川 宏 古代山城の基礎的検討.-瀬戸内地方の遺構を中心として
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
223. 中野 一人 山口県域の弥生土器の地域性
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
224. 友廣 哲也 群馬県における古墳初期文化の再検討
刊行年:1988/11
データ:『古代
集落
の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
225. 出宮 徳尚 古代山城の機能性の検討
刊行年:1984/11
データ:『高地性
集落
と倭国大乱』 雄山閣出版
226. - 玉口時雄略年譜・著作目録
刊行年:1988/11
データ:『古代
集落
の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
227. 米倉 二郎 条里制村落の成立過程
刊行年:1960/09
データ:『東亜の
集落
-日本および中国の
集落
の歴史地理学的比較研究』 古今書院 地理論叢2を一部含むか 讃岐国弘福寺領山田郡田図
228. 米倉 二郎 古代における日本の都市(古代帝都の立地|山城の条里と平安京|国府)
刊行年:1960/09
データ:『東亜の
集落
-日本および中国の
集落
の歴史地理学的比較研究』 古今書院
229. 米倉 二郎 中国の村落(華北中原の展開|中国江南の開発|中国村落の二類型|清代北満の屯墾)|中国の都市(首都としての南京|福州の発達)
刊行年:1960/09
データ:『東亜の
集落
-日本および中国の
集落
の歴史地理学的比較研究』 古今書院
230. 長井 政太郎|工藤 定雄 寺社の在家
刊行年:1967/12
データ:歴史地理学紀要 9
231. 寺沢 薫 近畿の弥生遺跡
刊行年:1992/11
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 3 ぎょうせい 高地性
集落
232. 岸田 徹|酒井 英男 青森県唐川城跡における磁気探査の成果
刊行年:2002/03
データ:『津軽唐川城跡-古代環壕
集落
の調査-』 富山大学人文学部考古学研究室
233. 金原 正明 AK01(青森県唐川城)における炭化物の同定
刊行年:2002/03
データ:『津軽唐川城跡-古代環壕
集落
の調査-』 富山大学人文学部考古学研究室
234. 小嶋 芳孝 北日本の防御施設をもつ遺跡とロシア沿海地方の山城・平地城
刊行年:2002/03
データ:『津軽唐川城跡-古代環壕
集落
の調査-』 富山大学人文学部考古学研究室
235. 桜井 清彦 東北地方北部における土師器と竪穴に関する諸問題
刊行年:1958/03
データ:『館址-東北地方における
集落
址の研究-』 東京大学東洋文化研究所 東大出版会版は1958/08 北奥の古代文化-北海道と東北地方における古代文化交流の謎
236. 斎藤 忠 北日本における古砦址の概観
刊行年:1958/03
データ:『館址-東北地方における
集落
址の研究-』 東京大学東洋文化研究所 東大出版会版は1958/08 日本古代遺跡の研究 論考編
237. 赤沼 英男 分析資料の組成からみた唐川城跡出土鉄関連炉の機能について
刊行年:2002/03
データ:『津軽唐川城跡-古代環壕
集落
の調査-』 富山大学人文学部考古学研究室
238. 垣内 和孝 石城・石背両国の成立と廃止
刊行年:2008/09
データ:『郡と
集落
の古代地域史』 岩田書院
239. 江上 波夫 館・チャシとゴロディシチェ
刊行年:1958/03
データ:『館址-東北地方における
集落
址の研究-』 東京大学東洋文化研究所 東大出版会版は1958/08 江上波夫文化史論集2東アジア文明の源流
240. 江上 波夫|関野 雄|桜井 清彦 序|東北地方における館址調査の意義|秋田県鹿角郡柴平村小枝指七館遺跡|青森県北津軽郡市浦村相内福島城址|岩手県花巻市矢沢胡四王山遺跡|総括
刊行年:1958/03
データ:『館址-東北地方における
集落
址の研究-』 東京大学東洋文化研究所 東大出版会版は1958/08