日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2264件中[2201-2220]
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2201. 鎌田
元
一 鎌田
元
一『律令公民制の研究』塙書房,2001|岸俊男「古代後期の社会機構」『新日本史講座』〔古代後期〕第13回配本,中央公論社,1952|岸俊男『日本古代政治史研究』塙書房,1966|岸俊男『日本古代籍帳の研究』塙書房,1973
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2202. 島谷 弘幸 賢愚経残巻(大聖武)二百六十二行|法華経方便品(竹生島経)|群書治要(色紙)|円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書(縹紙)|寛平御時后宮歌合(十巻本)|
元
暦校本万葉集|古今和歌集(彩箋)(
元
永本古今和歌集)
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
2203. 志立 正知(協力) 陸奥の歌枕に憬れた若き歌人・西行|宮廷に仕える華やかな「北面の武士」生活 それを捨てた西行の出家と恋と歌|西行の歌-恋と月と、そして桜|佐藤義清のこと|西行の生きた激動の時代-保
元
・平治の乱|西行69歳のとき、再び陸奥に赴く|西行の最晩年
刊行年:2007/03
データ:トランヴェール 20-3 東日本旅客鉄道(株)
2204. 坂口 勉 基盤の再編(富豪層|力田の輩|神火事件|健児制|擬任郡司|借位|選士・健士|私営田|土人・浪人|青苗簿|
元
慶官田|公営田|諸司田|官衙領|良吏|勧農|功・食|里倉|賑給|中井王|小野岑守)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
2205. 艾山江・居馬洪│李 達│牟 新慧│阿迪力・阿布力孜│胡 桂珠│張
元
│艾尼瓦尓・艾合買堤│甘 偉 女性彫刻石像│青玉斧│片耳カーボンカップ│耳付壺│コツの鞘│片耳変体羊形紋彩陶豆│銅鎌│銅斧│しゃがんで跪いている銅武士俑(複製品)
刊行年:2013/01
データ:『中国西域・シルクロード伝奇』 文物出版社 作品解説 第一ユニット 秘境への通路を開通する ①青銅と彩陶が照応している
2206. 岡野 誠 天聖令研究の新動向-『唐研究』第14巻(天聖令特集号)に対する書評を中心として(はしがき|戴建国「《天聖令》所附唐令為開
元
二十五年令考」|坂上康俊「《天聖令》藍本唐令的年代推定」)
刊行年:2010/03
データ:法史学研究会会報 14 明治大学法学部法史学研究室内法史学研究会 学界動向
2207. 大久保 道舟 役小角伝|
元
興寺道昭伝|鑑真大和上行実|真如親王の御生涯|中世の禅僧と国家意識|
元
亨釈書の成立とその流伝|南英の生涯とその哲学|中世社会の特色|政治における伝統|道徳における伝統|文化における伝統|宗教における伝統|国家意識の興隆|常民生活における古代性の残存
刊行年:1977/02
データ:『日本文化史叢考』 誠信書房
2208. 長谷川 誠 秋篠寺(伝伎芸天立像(本堂)|伝梵天立像|伝球脱菩薩立像|脱活乾漆像心木|薬師如来及び両脇侍像(本堂)|十一面観音菩薩立像|地蔵菩薩立像|地蔵菩薩立像(本堂)|大
元
帥明王立像(太
元
堂)|十二神将立像|五大力菩薩像(本堂))
刊行年:1978/03
データ:『大和古寺大観』 5 岩波書店
2209. 西脇 常記 返還文書研究1-「返還文書」とその一覧|インド美術館蔵トルファン漢語断片仮目録|イスタンブール大学図書館所蔵漢語トルファン文書一覧表|
元
初の一枚の印刷仏典扉絵と供養図|もう一つのドイツ中央アジア将来文献-フランケ・コレクションについて|大谷勝眞のベルリン訪問-戦前におけるある日本人学者の功績
刊行年:2009/10
データ:『中国古典社会における仏教の諸相』 知泉書館 中央アジア出土の漢語文献
2210. 竹内 理三 はじめに|東国の叛乱|前九年の役・後三年の役|武者の家|農村の変貌|荘園の経営|後三条天皇の新政|院政はじまる|東の源氏|西の平氏|完成する荘園体制|法皇と僧兵|保
元
の乱|平治の乱|平清盛と平氏政権|奥州藤原氏|孤立する平家|内乱から源平合戦へ
刊行年:1965/07
データ:『日本の歴史』 6 中央公論社
2211. 新野 直吉 はしがき|北ぐに秋田の石器時代|稲作との出合い|恩荷と沙尼具那|秋田城・雄勝城と払田柵|大物忌神・式内社と修験道|仏教の弘通|
元
慶・天慶の乱|京師への道|大族清原氏の栄光と滅亡|古代の終焉と秋田諸将の悲哀|関係年表|参考文献|あとがき
刊行年:1981/04
データ:『古代史上の秋田』 秋田魁新報社
2212. 中村 友一 辺境(征夷大将軍|征狄将軍|征東将軍|鎮兵|鎮守府|
元
慶俘囚の乱|胆沢城|志波城|徳丹城|城輪柵|唐物使|文室宮田麻呂事件|藤原
元
利麻呂事件|坂上田村麻呂|文室綿麻呂|藤原保則|伊治呰麻呂|阿弖流為|小野春風|巨勢野足)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
2213. 富田 淳 古文尚書 巻第六|碣石調幽蘭 第五|王勃集 巻第二十九、第三十|世説新書 巻第六残巻|圜悟克勤墨蹟 印可状|大慧宗杲墨蹟 尺牘 十月初二日|無準師範墨蹟 尺牘|虚堂智愚墨蹟 法語|馮子振墨蹟 与無隠
元
晦詩|了菴清欲墨蹟 法語 至
元
七年正月十七日
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
2214. 寺西 貞弘 初代神武天皇-日向からの東征伝承に秘められた歴史的背景|第2代綏靖天皇・第3代安寧天皇・第4代懿徳天皇・第5代孝昭天皇・第6代孝安天皇・第7代孝霊天皇・第8代孝
元
天皇・第9代開化天皇【欠史八代】
刊行年:2005/11
データ:歴史読本 50-11 新人物往来社 歴代天皇完全総覧-系譜・事績・事件・逸話・謎を網羅
2215. 岩橋 小彌太 内裏式|新儀式|本朝月令|雲図抄|九条年中行事|小野宮年中行事|建武年中行事|年中行事秘抄|年中行事歌合|神祇官年中行事|東宮年中行事|三節会次第|釈奠次第|建久九年五節記|綾小路俊量卿記|朔旦冬至部類記|後鳥羽院御践祚次第|後光厳院御践祚記|後三条院御即位記|正親町院御即位略次第|永仁御即位用途記|文安御即位調度図|大嘗会御禊節下次第|延慶二年大嘗会御禊記|大嘗会御禊日例|大嘗会御禊事|康治
元
年大嘗会記|正安三年大嘗会記|永和大嘗会記|永享大嘗会記|大嘗会延引勘例|長
元
大嘗会御屏風本文|御譲位部類記|寛
元
御譲位記|永徳御譲位記|天皇冠礼部類記|天子冠礼部類記惣録|天皇
元
服部類|主上御
元
服上寿作法抄|立坊部類記|東宮御書始部類記|上卿故実|作法故実|四節八座抄|参議要抄|羽林要秘抄|新任弁官抄|結政初参記|貫首秘抄|蓬莱抄|夕拝備急至要抄|柱史抄|内局柱礎抄|清眼抄|大夫尉義経畏申記|除目抄|蝉冕翼抄|大間書|伝宣草|年中行事御障子文|年中行事|口言部類|師遠年中行事|師
元
年中行事|年中行事抄|師光年中行事|
元
寇四年歳次甲子年中行事|年中行事大概|樗嚢抄|執政所抄|中山内府
元
日節会次第|
元
日宴会次第|
元
日節会次第|小朝拝部類記|殿上燕酔部類|大永二年殿上淵酔記|妙音院相国白馬節会次第|慈眼院関白白馬節会次第|公宣卿白馬節会次第|寛正六年白馬節会次第|公宣卿踏歌節会次第|寛正六年踏歌節会次第|陽照院儀同踏歌踏歌御次第|県召除目次第|後陽成院県召除目次第|秋玉秘抄|妙槐記除目部類|除目申文抄|長徳二年大間書|享徳二年大間|天文廿年大間|文明七年闕官寄物|長寛二年朔旦冬至記|永仁五年朔旦冬至記|内侍所御神楽部類|御即位次第|御即位由奉幣部類記|淳和天皇御即位記|二条院御即位記|保
元
三年番記録|六条院御即位記|高倉院御即位記|安徳天皇御即位記|後鳥羽院御即位記|順徳院御即位記|四条院御即位記|花園院御即位記|光厳院御即位記|光明院御即位記|称光院御即位記|延慶大嘗会記|応永大嘗会記|土御門院御譲位部類|後嵯峨院御譲位部類|後嵯峨院御譲位記|後光厳院御譲位記|後円融院御譲位記|後花園院御譲位下書注文|
元
号字抄|
元
秘抄|改
元
烏兎記|改
元
宸記|改
元
部類|同|同|同|同|同|同|大治改
元
定記|久寿改
元
定記|顕時卿改
元
定記|安
元
改
元
定記|寿永改
元
定記|
元
暦改
元
定記|兼光卿改
元
定記|建久改
元
定記|師重改
元
定記|経光卿改
元
定記|弘安改
元
定記|実任卿改
元
定記|延文改
元
定記|貞治改
元
定記|応安改
元
定記|資定卿改
元
定記|弘治改
元
定記|応和四年革令勘文|文応二年革命定|永享十三年革命勘文|高倉院御
元
服記|東宮冠礼部類記|承
元
二年東宮御
元
服記|正
元
元
年東宮御
元
服部類記|
元
徳二年東宮御
元
服記|永正九年若宮御
元
服記|東宮
元
服祝文|親王御
元
服部類記|相国拝賀部類記|大納言拝賀部類記|中納言拝賀部類記|実躬卿中納言拝賀記|参議拝賀部類記|逍遥院内府蔵人頭拝賀次第|称名院右府蔵人頭奏慶従事次第|康親卿貫首拝賀次第|夕郎五代拝賀次第|諸仲卿蔵人奏慶記|次将拝賀部類|少将申慶次第|水黄記抄|公卿宣下抄|臨時簡要抄|宣旨類|雑筆要集|参軍要略抄|中外抄|吉口伝
刊行年:1960/05
データ:『群書解題』 6 続群書類従完成会
2216. - 7~13世紀の政治・社会-東北地方の蝦夷(古代国家にとっての異民族の意味|東北地方北部と古代国家|蝦夷の社会|鎌倉時代のエゾ)|1~13世紀の文化(続縄文時代|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の政治・社会(
元
・明とサハリン(樺太)のアイヌの人たち|安藤氏の内乱と鎌倉幕府の滅亡|コシャマインの戦い|松前藩の成立|シャクシャインの戦い)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり|14・15世紀から江戸時代まで)
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 小学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構
2217. 青木 和夫|赤松 俊秀|阿部 眞琴|有坂 隆道|井上 薫|井上 光貞(司会)|上田 正昭|上横手 雅敬|岡田 章雄(司会)|笠原 一男|北島 正
元
|小西 四郎|小林 茂|佐藤 進一|塩野 芳夫|豊田 武|尾藤 正英|森 杉夫 関東関西史学界の動向(上-古代・中世)(下-近世・近代)
刊行年:1960/01|02
データ:日本歴史 139|140 吉川弘文館 座談会
2218. 工藤 大輔 北条得宗領の展開と曾我氏-津軽地域と鎌倉幕府|「嘉
元
の鐘」から見る鎌倉武士-県内最古の銅鐘銘文|南北朝の内乱-内乱期の津軽地域|藤崎城と安藤氏-藤崎城跡|大浦為信の勢力拡大-戦国時代の幕開け|津軽為信と豊臣政権-「日本之つき合」|中世津軽の交通-宿河原∥唐糸御前の伝説-北条時頼の廻国伝説
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 中世∥コラム
2219. 石田 幹之助 序言|太古に於ける支那文化と四方文化|春秋戦国時代に於ける支那と西方との文化交渉|漢魏六朝時代に於ける支那文化と西方文化との交流|隋唐時代に於ける支那文物の西漸|宋
元
時代|明末に於ける西方文化の東伝|清の初葉・中葉(十七・八世紀)に於ける欧人の支那研究と支那に関する知識の西漸|十八世紀に於ける支那文物の欧州流入
刊行年:1936/11
データ:『岩波講座東洋思潮』 第18回配本 岩波書店 東洋文化の源泉及び交流
2220. 磯 水絵 能因日記|宇治大納言物語|延喜御集|天暦御集|円融院御集|花山院御集|盛明親王御集|六条みこ御集|九条右大臣集|大納言師氏集|堀河右大臣集|謙徳公集|宇治入道関白集|朝光集|信明集|道成集|紀貫之白河大相国亭子日会序|能因歌枕|能因乾
元
儀|公任卿古今集注|宇治山僧喜撰式
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸文』 国書刊行会 文学