日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2201-2220]
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2201. 三舟 隆之 瓦からみた出雲の仏教
刊行年:1986/06
データ:歴史手帖 14-6 名著出版
2202. 三浦 圭介 津軽地方における古代社会の変質とその様相.-特に九世紀後半から十世紀前半にかけての変質について
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の
形成
と変容-考古学からのアプローチ(王朝国家期の東北北部社会)
2203. 三上 喜孝 銭貨と古代国家.-初期貨幣を考える
刊行年:2004/11
データ:歴史評論 655 校倉書房 日本古代の貨幣と社会
2204. 丸山 幸彦 山の世界における大規模所領の展開.-十世紀の伊賀国名張盆地周辺を中心に
刊行年:1987/03
データ:『徳島大学総合科学部創立記念論文集』 徳島大学総合科学部 新島庄 古代東大寺庄園の研究
2205. 松原 弘宣 奈良時代の地方市と水上交通
刊行年:1982/12
データ:愛媛大学教養部紀要 15 愛媛大学教養部 日本古代水上交通史の研究
2206. 松木 俊曉 『風土記』地名起源説話と支配秩序
刊行年:1997/11
データ:九州史学 118・119 九州史学研究会 言説空間としての大和政権-日本古代の伝承と権力
2207. 新川 登亀男 漢字受容にみる日本列島の地域文化
刊行年:2006/03
データ:『アジア地域文化学の構築-21世紀COEプログラム研究集成-』 雄山閣 東アジアの
形成
-四川モデルの原点
2208. 高田 時雄 現存最古の大唐西域記写本.-世界最古の写本が京都興聖寺に
刊行年:2008/01
データ:いとくら 3 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 古写経紹介・その三
2209. 田形 孝一 古代房総の郡と郷(郡家の成立)∥古代の交通路(掘りだされた古代房総の道)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 古代国家の
形成
と房総∥律令制下の房総-奈良時代の房総
2210. 田中 聡 蝦夷と隼人・南島の社会
刊行年:2004/05
データ:『日本史講座』 1 東京大学出版会 毛人|琉求人|民夷
2211. 辰巳 和宏 門に立つ杖
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の
形成
と変容
2212. 巽 淳一郎 飛鳥池工房遺跡にみえる古代国家前期の官営工房の構造と実体
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課
2213. 伊達 宗泰 初期水田農耕の展開.-奈良盆地の場合
刊行年:1978/04
データ:『歴史地理研究と都市研究』 上 大明堂 日本考古学論集5生業・生産と技術|日本古代文化圏の
形成
と伝播
2214. 竹田 政敬 藤原京の宅地建物遺構
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の
形成
と変容
2215. 瀧音 能之 そのほかの宗像社
刊行年:1985/09
データ:歴史手帖 13-9 名著出版 王・民・神々
2216. 高橋 昌明 東アジアの武人政権
刊行年:2004/07
データ:『日本史講座』 3 東京大学出版会 宋|高麗
2217. 高重 進 古代・中世村落の変質に関する一考察
刊行年:1963/12
データ:芸備地方史研究 50 芸備地方史研究会 古代・中世の耕地と村落
2218. 高瀬 克範|遠藤 英子 埼玉県志木市田子山遺跡第31地点弥生時代21号住居跡出土炭化種子の分析
刊行年:2010/03
データ:古代学研究所紀要 12 明治大学古代学研究所
2219. 高瀬 重雄 放生津・三国両湊の争論をめぐる考察
刊行年:1967/03
データ:『日本海海運史の研究』 日本海文化の
形成
2220. 高瀬 重雄 日本と渤海との交易物資
刊行年:1982/10
データ:金沢経済大学論集 16-1 金沢経済大学 日本海文化の
形成