日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[2221-2240]
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2221. 服部 旦 『古事記』隠伎之三子嶋の地名起源(一).-並びに「雙生億岐州與佐渡州」(『日本書紀』)の意味.-(附)『出雲国
風土記
』嶋根郡諸島の比定と編纂過程について
刊行年:2003/03
データ:大妻女子大学紀要(文系) 35 大妻女子大学
2222. 西宮 一民 古事記の〈天照大御神〉-最高至上神|日本書紀の〈伊奘冉尊〉-母なる神も黄泉大神|
風土記
の〈弟日姫子〉-悲恋の褶振り妻
刊行年:1982/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 27-13 学燈社
2223. 神野志 隆光 神話.-記紀神話をめぐって
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社 古代文学、方法の問題 論集『日本書紀』「神代」(神野志 隆光編,和泉選書82,和泉書院,1993/12)
2224. 瀧音 能之 古代の出雲から何がわかるのか|出雲の神と神話(記紀神話のなかの出雲|『出雲国
風土記
』の神話|二つの黄泉国|オオクニヌシの実像|スサノオのイメージ)|『出雲国
風土記
』を読み解く(『出雲国
風土記
』を歩く|古代の民衆と歌垣的世界|古代出雲の特産物の謎|出雲の寺と新造院|神社とその数をめぐって)|もうひとつの青銅器文化(青銅器文化圏の虚実|神庭荒神谷遺跡からのメッセージ|加茂岩倉遺跡の謎|四隅突出型墓の謎)|出雲と大和・諸地域(大和・吉備との政治抗争|宗像との連合関係をめぐって|越との交流|朝鮮半島との関わり)
刊行年:2003/11
データ:『「出雲」からたどる古代日本の謎』 青春出版社
2225. 今中 寛司 極東の古代国家|
風土記
的古代社会|編戸編成と改新の歴史|都城の文化|王朝の田制と社会|わが国の封建社会と村落共同体|わが国の宗教改革|道理の世界と物語文学|定朝様から慶派芸術へ
刊行年:1967/07
データ:『日本文化史研究』 三和書房
2226. 荊木 美行 『丹後国
風土記
』をめぐる二三の問題|広開土王碑研究の一齣(広開土王碑の語るもの)|多賀城費覚書-「去常陸国界四百十二里」をめぐって|大庭脩先生未発表原稿「兵家思想の再評価」について|書後私語
刊行年:2014/03
データ:『金石文と古代史料の研究』 燃焼社
2227. 上野 正澄 古典に現はれた芸能観|芸能の発生場面の系類|記紀歌謡に窺へる芸能的素因|
風土記
に伝はれる芸能的要素|外来楽と日本芸能|雑芸時代の芸能観|記紀歌謡対照表|古代芸能資料年表|芸能様式の研究
刊行年:1974/02
データ:『古芸能の研究』 桜楓社
2228. 洞 富雄 女性原始農耕と母権(書紀・
風土記
・万葉集などにあらわれた女性農耕の事例|古事記における狩猟・漁撈および農耕事例の性別にみたる数量的考察|女性原始農耕の宗教的残存形態|女性農耕にともなう母権の民俗|日本における農業の発生・発展と母権の消長)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
2229. 細川 康晴他 律令以前の山陰道(古山陰道の世界|律令制と宮都の造営|地方政治の展開-山陰道の国府|山陰道の国分寺と古代寺院|山陰道の経塚|
風土記
の世界|木簡にみる山陰道諸国の貢納品|生産遺跡)
刊行年:1990/10
データ:『山陰道の考古学』 京都府立丹後郷土資料館
2230. 瀧音 能之 古代の出雲とは|『出雲国
風土記
』の成立|出雲の風土|出雲の社会|出雲の政治と経済|出雲の文化|出雲の神々|発掘からわかった出雲|出雲と他地域との交流|中世以降の出雲
刊行年:2010/08
データ:『古代出雲を知る事典』 東京堂出版
2231. 高橋 富雄 風土と人間|松島縄文
風土記
|仙台平野の夜明け|府国並行|内なる外人|黄金花さく|府下の王朝|奥州武者物語|奥州惣奉行|陸奥の太守|余目記録の歴史|伊達の馬打ち
刊行年:1969/08
データ:『宮城県の歴史』 山川出版社
2232. 関 和彦 『出雲国
風土記
』註論 その一 秋鹿郡条|その二 楯縫郡条|その三 出雲郡条|その四 神門郡条|その五 飯石郡条|その六 仁多郡条|その七 大原郡条
刊行年:1996/03-2002/03
データ:古代文化研究 4~10 島根県古代文化センター
2233. 鈴木 啓 狩人の出現|複式炉の謎、新地の手長明神|稲作文化と再葬の墓|東北最古の王者|奥州の関門・白河の関|「陸奥国
風土記
」逸文の世界|白河の正倉と軍団|現世利益と極楽往生
刊行年:1989/10
データ:『図説福島県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
2234. 進士 慶幹
風土記
|日本霊異記|土佐日記|今昔物語|宇治拾遺物語|梁塵秘抄|吾妻鏡|愚管抄|貞永式目|八幡愚童訓|沙石集|太平記|義経記|申楽談儀
刊行年:1965/11
データ:『歴史書入門』 人物往来社
2235. 津田 左右吉 新羅に関する物語|クマソ征討の物語|
風土記
の記載について|土蜘蛛について|東国及びエミシに関する物語|皇子分封の物語|崇神天皇垂仁天皇二朝の物語|神武天皇東遷の物語|結語
刊行年:1948/08
データ:『日本古典の研究』 上 岩波書店 神武天皇から仲哀天皇までの記紀の記載
2236. 喜田 貞吉輯録 国史地理資料(一)(二)(三)(五)
刊行年:1906/10|12|1907/01|04
データ:歴史地理 8-10|12|9-1|4 日本歴史地理学会 本来「国史地理資料(四)」が「歴史地理資料(五)」とあり 国郡郷(里)と戸数の制を知るべき記録文書|戸口を徴するにたるべき記録文書(続)|
風土記
に見えたる郷里の数 南都東南院所伝律書残篇にみえたる郷里の数|諸国石高一覧(天文以後)
2237. 関 和彦 内山律雄『出雲国造の祭祀とその世界』大社文化事業団,1998|榎一雄『邪馬台国』至文堂,1960|関和彦『
風土記
と古代社会』塙書房,1984|関和彦『日本古代社会生活史の研究』校倉書房,1994|関和彦『古代出雲世界の思想と実像』大社文化事業団,1997|関和彦『卑弥呼』三省堂,1997|関和彦『古代農民忍羽を訪ねて』中央公論社,1998|西嶋定生『邪馬台国と倭国』吉川弘文館,1994|水野祐『日本古代王朝史論序説』小宮山書店,1954|水野祐『出雲國
風土記
論攷』早稲田大学古代史研究会,1965
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2238. 工藤 雅樹 はじめに|大化の改新以前(「エミシ」「エゾ」の諸段階|第一段階|第二段階)|大化の改新と陸奥国(大化の改新と「東国国司」|『常陸国
風土記
』を読む|国司制の成立と国府|郡司と郡衙|里(郷)|白河関・菊多関)|城柵・軍団(城柵の造営と移民の導入|軍団制)
刊行年:2001/09
データ:『律令国家とふくしま』 歴史春秋出版 国造軍|阿倍氏
2239. 齋藤 融 学問と文学(大学寮における教育|国学における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|史書・地誌(古事記|日本書紀|六国史|
風土記
|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|木簡|金石文|漆紙|『寧楽遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
2240. 西郷 信綱 序説|叙事詩の時代(英雄時代|古事記|日本書紀・祝詞・
風土記
|記紀歌謡)|抒情詩の時代(抒情詩の形成|万葉集|和歌と漢詩)|物語文学の時代(散文の成立|初期の物語|女流日記と随筆|宇津保物語と源氏物語|古代末期文学の諸動向)|結語|文献解説・年表
刊行年:1951/10
データ:『日本古代文学史』 岩波書店 岩波全書