日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[2241-2260]
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2241. 成 耆赫訳 済州島のチルモリ堂「ヨンドン祭」の概要と構成
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 8 明治大学古代学研究所 研究・翻訳・翻刻
2242. 新藤 透 安東氏祖伝に関する「新羅之記録」記事の検討
刊行年:2004/08
データ:歴史情報 8 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科太田研究室 松前景広『新羅之記録』の史料的研究
2243. 新間 一美 白居易の花実論と源氏物語
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 シンポジウム「源氏物語における菅家と白氏」報告
2244. 田中 秀和 近世奥羽の寺社縁起と田村麻呂.-青森県津軽地方を事例に
刊行年:1990/10
データ:『交流の日本史-地域からの歴史像』 雄山閣出版 幕末維新期における宗教と地域社会
2245. 谷口 孝介 菅原道真享受史としての『源氏物語』
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 シンポジウム「源氏物語における菅家と白氏」報告
2246. 西岡 虎之助 上代土豪の歴史
刊行年:1947/10
データ:『日本民俗学のために』 4 民間
伝承
の会 4・5・6は合冊 荘園史の研究・下一
2247. 新野 直吉 国造と伴造.-大和朝廷の豪族官人
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社 日本古代地方制度の研究
2248. 中畑 充弘 観念空間としての祭祀共同体.-北部沖縄・備瀬の事例から
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 8 明治大学古代学研究所 研究・翻訳・翻刻
2249. 永藤 靖 『常陸国風土記』の景行天皇.-移動する王権
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 特集号 明治大学古代学研究所
2250. 永藤 靖 龍と船.-東アジアの祭祀の現場から
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 8 明治大学古代学研究所 研究・翻訳・翻刻
2251. 堂野前 彰子 『遺老説伝』と交易.-その発生について
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所 シンポジウム「琉球弧の文学と祭祀」報告(その1)
2252. 堂野前 彰子 神話としての「一夜孕み」
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 特集号 明治大学古代学研究所
2253. 塚口 義信 神功皇后伝説の形成とその意義
刊行年:1972/10
データ:『日本書紀研究』 6 塙書房 別冊歴史読本21-13古事記日本書紀の謎と真実(1996/04)|神功皇后伝説の研究-日本古代氏族
伝承
研究序説
2254. 千葉 隆司 常陸国風土記にみる古墳文化の展開.-水田開発記事と古墳分布の関係
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 特集号 明治大学古代学研究所
2255. 吉井 巖 海幸山幸の神話と系譜
刊行年:1977/11
データ:『講座日本文学』 神話・上 至文堂 豊玉媛 天皇の系譜と神話 三
2256. 李 宇玲 平安朝文学から見た唐代の宮廷文学.-宮の詩人たち
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 8 明治大学古代学研究所 シンポジウム「源氏物語と海外の宮廷文学」報告
2257. 和田 萃 古代の出雲・隠岐
刊行年:1991/07
データ:『海と列島文化』 2 小学館 海の祭祀と
伝承
の世界 日本古代の儀礼と祭祀・信仰 下
2258. 君島 久子 日本の説話と中国の民間
伝承
.-竹取・浦島・蟻通・姥皮・シンデレラ
刊行年:1973/10
データ:『日本の説話』 2 東京美術
2259. 蔵中 しのぶ 上代漢文伝の達成と『続日本紀』.-氏族
伝承
的漢文伝から律令的漢文伝へ
刊行年:1993/09
データ:『記紀と漢文学』 汲古書院 奈良朝漢詩文の比較文学的研究
2260. 工藤 隆 通史編 『先代旧事本紀』が語る古代|古
伝承
編 『新撰亀相記』が語る古代
刊行年:2003/01
データ:歴史読本 48-1 新人物往来社 「記紀」を読みなおす「逆転」の視点